[編集スタッフブログ] マツダ雄にも採用の電気二重層キャパシタでクルマの未来は変わる?
東京モーターショーで公開されたコンセプトカー「雄(たけり)」。減速エネルギー回生に、電気二重層キャパシタが採用されているということは、もう本誌ザッ カーでも紹介済みだが、「キャパシタってなんだ?」と思われた方も多いはず。今回は、先日開催されたエコプロダクツ展にあった展示なども含めて、このあたりを解説しよう。
【関連記事】[編集スタッフブログ]体もデカいが、心もデカい男!モンスター田嶋の殿堂入り祝賀会

まずは、キャパシタについて。バッテリー(2次電池)とどう違うの? という話だが、基本的には、キャパシタは電気を電気のまま貯めておけるもの、 である。バッテリーは化学反応を利用して電気を溜め込むものであるため、高速充放電が苦手で劣化も進むというデメリットがある。キャパシタは、大電流の出 し入れ(充放電)が早く、劣化しない。これまでにも、キャパシタを採用したバッテリーフォークリフトやハイブリッドトラックが登場しており、燃料電池車の ホンダFCXにも搭載されたことがある。ちなみにEDLCとは、キャパシタの絶縁物として電気二重層があるので、そう呼んでいる。
で、このキャパシタを搭載する次期アテンザ、あっ失礼、「雄」だが、ブレーキで得られる回生エネルギーを、バッテリーに戻すのではなく、キャパシタ に一気に溜め込んで、DC-DCコンバーターで12Vまで電圧を下げ、オーディオなどへの電源を補う。発電のためオルタネ?ターを回すことでかかるエンジ ンへの負荷を減らし、発進加速時などエンジンパワーを100%使いたい時や、アイドリングストップの時間を延ばすことも可能。マツダでは2012年中に市 販車に搭載する予定。
雄は車内で自己完結する方式としてみることができるが、一方、2次電池の置き換えとしてキャパシタを使う、ということを考えているのが、こちら。
CEATEC JAPANやエコプロダクツ展に、富士通のブースで展示されていたのが、FDKのリチウムイオンキャパシタを搭載したTakayanagiのミルイラ。
リチウムイオンキャパシタは、従来の電気二重層キャパシタに比べ高容量であり、リチウムイオン電池より長寿命なのがポイント。このミルイラは、なんと充電時間約1分と非常に早い。残念ながら一充電の走行距離は約5kmにとどまるものの、充放電回数50万回を謳う。
ダイハツもリチウムイオンキャパシタ以上の大容量を誇るメガストレージキャパシタというキャパシタを東京モーターショーに出品していたが、さらなる技術革新で、より有用なキャパシタが多くの車両に搭載され、いろいろなところで活躍する日も近い!?
(XaCARレポーター・青山義明)