- 自動車情報・ニュース WEB CARTOP > 編集スタッフブログ > [編集スタッフブログ] 同好の士にはわかる「ハチロクとシングルコーン・スピーカー」
XaCAR3月号の別冊付録「運転がうまくなる本」に登場していただいたオリジナル・ボックス代表の国政久郎さんは、サスペンションだけでなくオーディオにも一家言をお持ちの趣味人らしい。
【関連記事】[編集スタッフブログ]体もデカいが、心もデカい男!モンスター田嶋の殿堂入り祝賀会
当時あこがれたのが、P610と呼ばれていた三菱ダイアトーンの16cmのシングルコーンのフルレンジ・スピーカーだった。愛読していたラジオ雑誌によると、NHKのモニターにも使われている優れものだった。
当時の小遣いは、無線のパーツ購入で目いっぱいで、とてもオーディオまでは手が回らなかった。それでも自作の真空管(6BQ5)アンプを作り、中古の「電蓄」からはずしたスピーカーを鳴らして、イタリアの妖精、ジリオラ・チンクエッティの歌う「雨」にしびれたものだ。
そんなことを思い出させてくれたのが、この球形エンクロージャー(スピーカー・ボックス)。実験ではなんとFOSTEXの8cmの小さなフルレンジ・スピーカーが使われているが、実にいい音がする! オーディオ界もハイパワーアンプと周波数帯域別のスピーカーが主流になっていたが、やはりシンプルな構成のオーディオの音は、すがすがしい。
ハイパワーAWDも行き着くところまできた感じがするなか、86、BRZと同じで、基本に忠実な機械の面白さを見直す時代にきているのだろうか。
(XaCAR編集部・城市)