
小型SUVとしてヒット中のXVをベースにしたハイブリッドモデル。試乗車は発売前のプロトモデルではあったが、市販モデルいえるほど完成度の高さを感じさせる。このXVハイブリッド・プロトモデルを富士スピードウェイ・ショートコースで試乗した。
圧縮比、ピストンリングやポート隔壁形状の変更、吸気レイアウトも変えるなど専用に手が加えられたエンジン。静粛性を高めるためカバーも専用 10kWという小さな出力のモーターなので、このサイズのモーターではもし他社のハイブリッドだったらEVモードでの走行はできないが、XVは低速走行なら1.6kmほどのEV走行が可能だ。実際ピットロードをゆっくり走り始めるとEVとして、ススーと静かに動き出した。しかし少しでもアクセルを踏み込むとすぐにエンジンが始動。大出力モーターを搭載した他社のハイブリッド車のように、しばらくEVとして走り続けることはできない。
モーターはCVTのプライマリープーリーに直結。セカンダリープーリー後ろとエンジンとCVTの間にふたつのクラッチをもつシステムだ コースインするとモーターはパワーブースターのごとく必要に応じてエンジンをアシストする。もちろんターボエンジンほど強力ではないし、強大なトルクが加わるわけでもないので、知らずに乗っていたらスムースなガソリンエンジン車としか思えないようなパワーフィールだ。
じつはそこにハイブリッド化の意味が表われている。小型SUVとして様々なシーンでの高い実用性が見込まれる一方、燃費とパワーも両立したい。ターボを装着すればパワーは簡単に得られるが、環境性能を高める手段としてスバルとしてもハイブリッド技術を選択する時代になってきているというわけだ。
ゆっくり低速で加速すれば約40km/hぐらいまでモーターのみでの走行も可能。上り坂など負荷が大きいとすぐエンジンがかかる サーキットという過酷な状況化でも、ハイブリッド化によるさまざまなメリットが感じられる。電気モーターによるパワーアシストはトルクのピックアップがよく、ターボのように唐突ではないのでコントロールしやすい。また、トルコン付きCVTをそのまま採用しているので、トルク変動が少なくクルマの運動特性に悪影響を及ぼさない。
まだまだ進化の余地があるシステムだが、スバルらしい走りに対するこだわりを感じることができた。
運転中にもっとも目に入るメーターも基本デザインは同じだが、ノーマルが単なる黒盤なのに対し、ブルー系の照明を各所に配置しハイブリッドに乗っていることを強調する