[動画]BMWのモデル名の数字は整合性は?
![[動画]BMWのモデル名の数字は整合性は?](https://cdn-webcartop.com/wp-content/uploads/2014/10/P90140421_lowRes.jpg)
BMWの車名は3桁の数字で構成され、最初の1桁がモデル名を表している。
下2桁は排気量を表すのだが、2.5Lなら「25」となるのだが、排気量は同じでもパワーが控えめな設定のエンジンは「23」、逆に3LターボとNAエンジンよりパワフルだと「35」とちょっとややこしい。
BMWの車名は3桁の数字で構成され、最初の1桁がモデル名を表している。
下2桁は排気量を表すのだが、2.5Lなら「25」となるのだが、排気量は同じでもパワーが控えめな設定のエンジンは「23」、逆に3LターボとNAエンジンよりパワフルだと「35」とちょっとややこしい。
しかし、先代モデルまでは、基本的にモデル名は奇数のみ。そこにセダンやクーペ、カブリオレ、ツーリングとサブネーム的にボディタイプを加えていた。
偶数の車名は過去にも存在し、8シリーズや6シリーズといった2ドアクーペだった。
ところが、現行モデルになって、そのネーミングに変化が起きている。
基本は、奇数ネームはセダンとツーリングで、偶数ネームは2ドアクーペなのだが、アクティブツアラーやX4といった4ドアボディも登場している。
では、いったいBMWのネーミングは、どんな基準で分けられているのだろうか?
BMW広報部・前田雅彦さんにインタビューしてみた。