軽量化のためにバッテリーが小くなっている

I rank it as and improve without changing the size of the battery
バッテリーは、電気のダムのようなもので、発電機(オルタネーター)で発電した電気を蓄えている。
蓄えられた電気は、エンジン始動時にスターターを回したり、アイドリング時のように発電容量が低いときにクルマ側が必要とする電力が不足しているときに供給している。

近年は、コンパクトカーに限らすスポーツモデルでもコンパクトなバッテリーを使用している(アイドルストップ機能付きの場合は大きめ)。
一般的なバッテリーは鉛を使用しているので、容量(容量ランク)を必要にして十分なサイズにすれば結果的に軽量化することができる。そのため純正バッテリーは容量ランクを低めにする傾向にある。

一般的にバッテリーの寿命といわれている新品時から2〜3年が経過すると、電気のダムとして電気を蓄える機能は低下。エンジンスターター(セルモーター)の回転力が落ちるなど、いわゆるバッテリーあがりが近い症状を出す。
しかし、最近はバッテリーマネージメント機能が高まり、バッテリーが突然あがってしまうケースも決して少なくない。
とはいえ、バッテリーの劣化は徐々に進行している。
その劣化の原因はさまざまあるが、充放電を頻繁に繰り返すとヘタりやすくなる。つまり、小さなバッテリー(容量ランクが低い)で電気をたくさん使うとようなクルマは、バッテリーは放電と充電を頻繁に繰り返しているのでヘタりやすい。

アイドリングストップ機能を持つクルマは、エンジン始動をするためスターターが大きな電力を使用する。エンジンを始動するたびに、発電機が充電を繰り返すわけで、アイドリングストップ機能を持たないクルマよりバッテリーへの負荷はものすごく大きい。それゆえ充放電への耐久性が高い専用バッテリーを採用している。
また、最近のクルマはエンジンやミッションなどをコントロールするコンピュータ、ナビなどのアクセサリーなど電気の使用量は多い。
電気が安定供給されていれば、点火プラグや燃料を噴射するインジェクターの動作も安定する。コンピュータも使用する電力は少ないが、それでも演算能力は高まるわけだ。
つまり、バッテリーがヘタってくると、その動作にも影響する。
実際、新品に交換したらエンジンのレスポンスや燃費が向上したり、キーレスエントリーの反応が良くなるなど、電装系やクルマの調子が良くなるケースを感じられるはずだ。
バッテリーの容量に余裕を持たせればクルマの調子はアップすると思うだろう。
ところが、バッテリーを搭載するスペースは意外にタイト。なかなかサイズを変えにくい。
記号A→Hの順に大きくなる(単位mm)
短側面サイズ | 幅 | 箱高さ |
---|---|---|
A | 127 | 162 |
B | 129(127) | 203 |
C | 135 | 207 |
D | 173 | 204 |
E | 176 | 213 |
F | 182 | 213 |
G | 222 | 213 |
H | 278 | 220 |
そこでオススメなのが高性能バッテリーだ。
バッテリーのサイズは変えずに容量ランクを高められる。
意外と軽視されがちなバッテリーだが、電気の使用量の多くなっている今のクルマこそ品選びには拘ってほしい。標準的なバッテリーに比べると価格は高いが、その金額差を埋められるほどの性能を持っている。