街ゆくひとの視線が熱い。それだけ注目されても、スーパースポーツなどに乗っているときに感じるちょっとした優越感と気恥ずかしさとはまったく違って、ミライは乗っていることが誇らしく思えるクルマだ。
スッキリ美しくまとめられたインパネ 走行時の排出ガスゼロ、夢の燃料ともいえる水素を使った燃料電池車、トヨタMIRAIがついに走り出した。しかも今回試乗したのは公道、未来の技術と思われていたFCV(燃料電池車)が現実のものとなったのである。
FCVといっても、トヨタ系のハイブリッド車に乗ったことがある人なら、何も操作で迷うことなし。スタートボタンを押し、シフトスイッチをDに入れればごく普通のAT車として走り出せる。
そしてその走りは……こちらも拍子抜けするぐらい普通だ。ましてや日産リーフや三菱i-MiEVなどの電気自動車を経験した人だったら走行フィールに関しては違和感ゼロだろう。
FCVとはいえ普通のオートマ車感覚で運転できる。シフトはプリウスなどと同じで単なるスイッチだ。Bは回生モード それもそのはず。FCVとは、水素を燃料としてFCスタックで電気を作り、それでモーターを駆動させるEVなのだ。簡単にいえば充電したバッテリーか、FCスタックによる発電かという電気の出所の差があるだけ。さらにMIRAIの場合、トヨタがハイブリッド技術をもっているため、バッテリーも搭載していてブレーキで回生も行なっている。
というわけで加速に際してはゼロ発進からトルクが太く、踏めば力強く加速する。車両重量は1850kgと結構ヘビーなのだから、素晴らしい動力性能といえるだろう。
エアコンやシートヒーターなどの操作に静電式タッチパネルが採用されていて、走行中の操作がし辛い面も そして走行時はとにかく静か。ところがパワーユニットからの音がほとんどなく絶対的な静粛性が高いぶん、ロードノイズが気になる。このあたりは“慣れ”によって気にならなくなるのかもしれない。
特筆すべきは車両の安定感だ。全体の車重は重くても、FCスタックやFC昇圧コンバーターなどの重量物を前後車軸間の床下に配置。低重心かつセンターマス化によって、レーンチェンジやコーナリングで上モノが左右に揺すられるような印象がなく、ドッシリと安定した挙動をみせた。
FCスタックや高圧水素タンク、FC昇圧コンバーターなどを車体の中心かつ定位置に配置したため、走りに安定感が感じられる 室内は質感が高く、感覚的に高級車と認識できる。これは乗車定員を4人としたことで、前後席とも中央でしっかりとセパレートされ、独立した空間を演出していることも影響している。ただし、これはミライに限ったことではないが、センタークラスターのエアコンやシートヒーター等の操作に使用している静電式タッチパネルは操作性が今ひとつ。見た目はいいが、走行中には上手く扱えないのだ。
リヤシートも広々として一般的な大人の男性でもまったく問題ない。唯一気になるのは、フロントシートの下につま先が入らないこと。これが可能ならさらに姿勢の自由度が広がり快適度が増すはずだ。
唯一残念なのは後席に座ったとき、前席下につま先が入らないこと
大柄ボディに対し定員が4人なので左右席がしっかりとセパレートされ、各席はゆったりとしている
NO CAPTION
NO CAPTION
画像はこちら
トランク奥に駆動用バッテリーを搭載するため奥行きはあまりなく、トランクスルーもない。それでも容量は361Lを確保している 今回の試乗では、水素ステーションにて充填デモも行なった。コチラもいたって普通のガソリンスタンド感覚。充填時間も、空の状態から満タンまで3分程度で、EVのように充電時間(休息充電で約30分)を気にする必要はない。
となれば気になるのは燃費だろう。ミライの水素タンクは2つで122.4Lの容量。満タン状態にすると、入っている水素の重量は約5kgだ。ただし、タンク内の水素5kgを完全に使用し尽くすことはできず、使用できる水素の量はこのなかの4.3kg〜4.6kg程度となる。
今回のデモで充填した水素(普通に街の水素ステーションでデモを行なった)の価格は1kgで1000円+消費税。つまり満タン=4.6kgの充填だと約4968円ということになる。
MIRAIの満タン状態からの航続距離はJC08モードで約650kmと発表されている。走り方にもよるが、実用燃費はJC08モードの70%と考えておけばさほど乖離はないだろう。すると4968円で455km走ることになる。
レギュラーガソリン価格が1Lあたり130円だとすると、約38L入れたことと同じ。これはおおよそ12km/Lという燃費に相当。最近のハイブリッド車などと比べると若干見劣りするものの、12km/Lという実用燃費は、燃料コストで考えればごく普通だ。このミライ、その点では十分一般ユーザーの利用に耐えうるクルマだといえるだろう。
ユーザーとしてはごく普通のガソリンスタンドと何ら変わらない
水素ステーションにて充填デモも体験
価格は1kgが1080円(税込)
画像はこちら
ボディサイズはやや背の高いクラウンを想像してほしい
クラウン比で全長+5mm、全幅+15mm
クラウン比で全高+60mとなる
画像はこちら 全長×全幅×全高(mm) | 4890×1815×1535 |
ホイールベース (mm) | 2780 |
車両重量 (kg) | 1850 |
FCスタック最高出力(kW[ps]) | 114[155] |
モーター最高出力(kW[ps]) | 113[154] |
モーター最大トルク(N・m[kg-m]) | 335[34.2] |
バッテリー種類 | ニッケル水素電池 |
バッテリー容量(Ah) | 6.5 |
燃料タンク容量 前/後(L) | 60.0/62.4 |
サスペンション 前/後 | ストラット/トーションビーム |
ブレーキ 前/後 | ベンチレーテッドディスク/ディスク |
タイヤサイズ 前後 | 215/55R17 |
価格(万円・税込) | 723.6 |