【関連記事】スバルの屋台骨を支えるSUVのフラッグシップ! 人気モデルへと成長したフォレスターを振り返る
インプレッサ スポーツ・ハイブリッドは、スバルXVハイブリッドに続く、スバルらしく走りの愉しい「Fun to Driveを実感できるハイブリッド」の第2弾として登場。モーターアシストによるリニアで軽快な加速と上質でスポーティなハンドリングを実現。ハイブリッドモデルならではの走りの愉しさとJC08モード燃費値で20.4km/Lの燃費性能を両立している。
走りの性能を支えるのが、ハイブリッド化に伴い搭載するモーター、高電圧バッテリーなどの配置と、スバル独自のシンメトリカルAWDレイアウトの低い重心高・優れた重量配分を活かした設計があるからだ。さらに、XVハイブリッドに対しハイブリッドシステム用バッテリーのエネルギーマネジメントを見直し、高速領域における回生エネルギーの活用を実現。制御変更により回生頻度を向上させ、積極的にバッテリーを使うことで、燃費が向上しているのが特徴だ。
バッテリーをラゲッジルームの床下に搭載。ガソリン車と同等の室内空間の広さを確保している ハイブリッド専用のアイサイト(Ver.2)が全車標準装備となるが、XV ハイブリッドにも設定されている全車速追従機能付クルーズコントロール「ECOクルーズコントロール」の制御も見直し、EV走行と回生ブレーキを最大限活用することで、実用燃費の向上に貢献しているとのこと。
メカニズム面ではモーター一体型ハイブリッド専用リニアトロニック(CVT)を改良し、フリクションの低減や、トルクコンバーターの流体特性を変更することで、燃費向上が図られている。
全車速追従機能付クルーズコントロール「ECOクルーズコントロール」の制御を見直し、燃費向上に寄与
XV HYBRID同様、ハイブリッドシステムもスバルならではのシンメトリカルレイアウトとなる
モーター一体型ハイブリッド専用リニアトロニック(CVT)を改良し、フリクションの低減や、トルクコンバーターの流体特性を変更。メカニズム面でも燃費向上が図られている
画像はこちら インプレッサ SPORT HYBRIDは、軽快でスポーティな乗り味を実現するために、専用セッティングの足まわりを採用していることもトピックだ。
フリクションを抑えて初期応答性を高めたダンパー採用などで、ドライバーの意志にシンクロした気持ち良いハンドリングと上質な乗り心地を実現しているそうだ。
ほかにもグリップ性能と燃費性能を高次元でバランスさせるために、ハイブリッド専用に、ひと回り幅広で大径なタイヤサイズ(215/50R17)を採用している。
フロントサスペンションには、WRXと同じクロスメンバーを採用。剛性を向上させたることで、走りの楽しいハイブリッドを実現
リアサスペンションも。ジオメトリーをWRXと同じものに変更
画像はこちら
フロントバンパー、リヤバンパー、サイドアンダーに専用スカートをディーラーオプション設定。インプレッサスポーツハイブリッド専用の精悍なシルバーを採用。 Ish15617 XV HYBRID同様、ハイブリッドシステムもスバルならではのシンメトリカルレイアウトとなる エクステリアは、専用バンパーなどを採用することでワイド&ローを強調した質感高く力強いフロントマスクとなっている。サイドビューでは新採用の大径タイヤや専用サイドシルスポイラーにより、抑揚のあるダイナミック。リヤ周りには、空力性能を向上させるルーフエンドスポイラーを採用するとともに、リヤコンビランプには省電力なLEDランプを採用し、ハイブリッドらしい機能性と先進性を感じさせるデザインとなっている。
HYBRID 2.0i-S EyeSightにはシルバーウルトラスエードやブルーステッチを採用 インテリアもハイブリッド専用のブルー加飾のアクセントや、ピアノブラック調パネル、金属調加飾と組み合わせることで、先進性と上質感を表現しているそうだ。最適部位への遮音材・吸音材の設定や強化、ハイブリッド車専用の液体封入エンジンマウント採用などにより、振動・騒音を低減。静かで快適な室内空間に仕上げられている。
SUVのXVハイブリッドに加え、待望のインプレッサスポーツのハイブリッド仕様が登場したことで、走りの楽しいハイブリッドモデルが充実したといえるだろう。
レヴォーグやWRXシリーズなどで好評のウエルカムライティングをオプションにて採用。インプレッサシリーズでは初採用となる 価格はHYBRID 2.0i EyeSightが250万5600円(消費税込)、HYBRID 2.0i-S EyeSightが263万5200円(消費税込)となっている。