未来のクルマ社会を提案? 「超小型モビリティコンテスト」一次審査結果発表!

■次世代を担う学生が提案する超小型電気自動車
電気自動車(EV)の普及のために活動をしている電気自動車普及協会(APEV)が、国土交通省の定める超小型モビリティ規格に適合した電気自動車(超小型モビリティ)をテーマに、次世代を担う学生が地域とモビリティの在り方と、デザインを提案。その第2回となる「国際学生EV超小型モビリティデザインコンテスト2015」の第一次審査の結果が発表された。
電気自動車(EV)の普及のために活動をしている電気自動車普及協会(APEV)が、国土交通省の定める超小型モビリティ規格に適合した電気自動車(超小型モビリティ)をテーマに、次世代を担う学生が地域とモビリティの在り方と、デザインを提案。その第2回となる「国際学生EV超小型モビリティデザインコンテスト2015」の第一次審査の結果が発表された。
【関連記事】各メーカー開発に勤しむも実現できたのはコムスのみ! 超小型EVが普及しないワケ
今回、日本から30校59チーム、海外からは、台湾5校15チーム、韓国3校8チーム、中国2校6チーム、インド2校4チーム、イタリア1校4 チーム、スリランカ1校2チーム、合計44校98チームがこれにエントリー。
一次審査には、グローバルな視点から見たインフラを含めたEVの未来の姿についての「提言」、実際の使用シーンを含めた「車両コンセプト」、アイディアスケッチの提出が義務付けられている。
そして、その応募提出作品の中から、先日第一次審査が行われ、17校25チーム(日本から13校17チーム、海外は、台湾1校4チーム、韓国1校2チーム、中国1校1チーム、イタリア1校1チーム)がこれを通過した。
<第一次通過チーム一覧(学校名「チーム名」)>
麻生建築&デザイン専門学校「ELEVATE」
千葉大学「KOM」
千葉大学「PDL B4」
千葉大学「PML」
千葉大学「CUDD」
専門学校HAL大阪「Takayuki Hayashi」
北陸先端科学技術大学院大学「INUWASHI」
女子美術大学「GMP Team α」
京都工芸繊維大学「Naawopolus」
九州産業大学「Roar」
九州産業大学「Soft Drinkers」
九州大学「AViDO」
武蔵野美術大学「MID」
名古屋市立大学「Lionel」
岡山県立大学「OPU」
首都大学東京「GYB」
東京造形大学「MOLD」
中国・広州美術学院「Summer」
台湾・華梵大學「Formosa Blue Magpie」
台湾・華梵大學「Homelessness」
台湾・華梵大學「Kangaroo」
台湾・華梵大學「LEMMINI」
イタリア・IAAD「VAN」
韓国・済州大学校「+ 413」
韓国・済州大学校「B414」
今後、一次審査を通過した学生のためのワークショップが開催され、9月11日までに2次課題を提出しなければならない。最終的に審査結果発表は、東京モーターショーと同時に開催される「SMART MOBILITY CITY 2015」の会場で行われ、入賞作品は同イベント内で展示される。
<関連記事>