過激さを増していったグループB時代のラリーカー(1983-86年) part.2

まるで“たが”が外れたように先鋭化していったGr.B車両

 世界中のモータースポーツを統括するFIA=国際自動車連盟…当時はその下部組織の国際自動車スポーツ連盟=FISA…は1983年に、それまでグループ(Gr.)1〜8に分類されていたモータースポーツ参加車両のグループ分けを、新たにアルファベットによる分類に切り替えている。

 ラリーの主役もGr.4からGr.Bに移行していたが、同時にそれは、レギュレーションが大幅に緩和された…ホモロゲーション(車両公認)の条件として、Gr.4では連続する24か月間に400台の生産が義務付けられていたのに対し、Gr.Bでは12か月で200台となり、さらにエボリューションモデルなら20台を生産するだけで公認車両となったことに加えて、メカニズム的な面…小排気量でよりハイパワーを捻りだすターボ・エンジンやそれが生み出す野太いトルクを余すことなく路面に伝えるAWD=全輪駆動、そしてハンドリング性能を極めたMR(ミッドシップ・エンジンの後輪駆動)レイアウトなどの技術が確立し、それが十分条件ではなく必要条件となっていったことで、Gr.Bはより先鋭化していったのだ。

1985 Audi Quatro S1 AWDの本家本元はフロントエンジンで極限まで進化

WEB CARTOP 1985_Audi Quatro S1 ジープ、もちろんウィリス製のヘビーデューティSUVに代表されるAWDと一線を画した乗用車ベースのAWDと言えばアウディとスバルが東西の代表選手。ともにラリー界で活躍してきたが、まず注目を浴びたのは1981年にグループBのクアトロを投入したアウディだった。

 そしてそれ以降アウディは、自他ともに認めるAWDのパイオニアとなっている。以前紹介した第一世代のクアトロ、通称“Ur-クアトロ”に次いで83年にはホイールベースを切り詰めたスポーツ・クアトロがデビュー。

 さらに85年には、そのエボリューションモデルが実戦デビューを果たしている。フロントエンジンを踏襲したためにMRレイアウトのライバルに苦戦を強いられたが、AWDは究極まで進化させ、本家の面目躍如といったところ。フランスのマノワール自動車博物館にて撮影。

1985 Citroen BX 4 TC 熟成されなかったシトロエンの習作

WEB CARTOP 1985_Citroen_Type_BX_4TC_IMG_2120
旧くはDS19/21をベースにしたグループ4仕様のスペシャルマシンなどを開発、1950年代末から60年代半ば、まだWRCが制定される以前の国際ラリーで活躍していたシトロエンも、80年代半ばには必須アイテムを盛り込んだ、グループBのスーパーマシンのBX 4TCをデビューさせている。

 そのネーミングからも分かるように、新世代のコンパクトカーとして人気を呼んでいたBXがベースとなっている。4TCのネーミングからも分かるようにAWDとターボも装着する。外観では前後左右のフェンダーが、太いタイヤを呑みこめるようブリスタータイプのオーバーフェンダーが追加され、左右のヘッドライトを繋ぐフロントグリル内に4つの角形補助ライトが埋め込まれたのが特徴。

 それ以上にパッケージングには大幅に手が加えられ、ベースと同様にエンジンはフロントに搭載されているものの、横置きから縦置きに変更されている。フランス東部のランス自動車博物館で撮影。

1985 Lancia Delta S4 ラリーの雄、ランチアが出したGr.Bの最終解答WEB CARTOP 1985_Lancia Delta S4 
ランチアが用意したグループBのファイナルウェポンがデルタS4。037ラリーで大きなアドバンテージを生んだMRパッケージを踏襲するとともに、その037ラリーが、アウディを筆頭とするAWDのライバルに苦戦を強いられていたことから、デルタS4にはAWDシステムまでもが組み込まれていた。

 さらに過給機に関しても037ラリーで使用していたスーパーチャージャーに加えてターボチャージャーも装着するなど、当時として考え得る最高のパッケージを与えられていた。1985年の最終戦、RACラリーにデビューしたデルタS4は、ヘンリ・トイボネンとマルク・アレンが1-2フィニッシュを飾り、翌86年に期待を抱かせた。そしてその86年シーズン開幕戦でもトイボネンが先勝したものの、速くなりすぎたグループBマシンはまさに危険と隣り合わせ。

 第5戦のツール・ド・コルスでは、トイボネンがコースから外れて転倒。燃料タンクが避けてデルタS4は炎上、トイボネンはナビゲーターのクレストとともに焼死するという痛ましいアクシデントが発生。若きエースを失ったランチアは、シーズン中盤にプジョーに連勝を許してしまい、結局タイトル奪還は叶わず。またグループBも、このシーズン限りでWRCの表舞台から去ることになった。写真はフランス東部のランス自動車博物館で撮影。

1986 Ford Coupe RS 200 欲しいモノを満載したフォードの市販車WEB CARTOP 1986_Ford RS200
グループBでは、多くのメーカーが自社製品の中から1台を選び、それをベース…使用するのはモノコックの一部だったり、基本的なシルエットだったり、あるいはネーミングだけだったりと様々だが…に200台を生産していたが、フォードは全く異なるアプローチを見せた。

 既存の車種ではなくグループBのホモロゲーションを受けるために、新たなモデルを開発したのだ。しかもチーフデザイナーにF1からスポーツカーまで、様々なマシンを手掛けてきたトニー・サウスゲートを起用。エクステリアはカロッツェリアとして名高いギアに委託。WEB CARTOP 1986_Ford RS 200

 高性能でスタイリッシュなRS200は、こうして誕生した。ミッドシップのAWD…重量配分を最適化するために、ミッションをフロントアクスルに移動したトランスアクスルを採用!…で、搭載するエンジンはレーシングエンジンとしては定評のあるコスワースBDAをベースに、排気量を縮小しつつギャレット製のターボを装着するなど、まさに欲しいモノを満載していた。しかしその一方で、エンジンの開発に手間取ってエボリューションモデルの公認が叶わず、86年シーズンにはロードモデルをベースにした“ラリーマシン”での参戦を余儀なくされるなど、不運の連続。

 最終的には熟成がなされないままシーズンを終えたが、グループB自体がそのシーズンで終焉を迎え、結果を残すことなく第一線を退くことになった。ワークスカラーの8号車はフランス東部のランス自動車博物館で、深紅のベースモデル(ロードゴーイング仕様)は高知県の香南市にある四国自動車博物館で撮影。


新着情報