あえてハスラーに似せたところも! 軽ではできないことに挑戦したスズキ・クロスビーのデザイン (1/2ページ)

ひと目見たら忘れられない個性的で魅力的なデザインを!

 冒険心も遊び心も満たしてくれる小型クロスオーバーワゴン。そんなスズキ発の新ジャンルのクルマとして企画された新型クロスビー。デザインチームが目指したのは、そのコンセプトにふさわしいSUVらしい力強さとたくましさを備え、ひと目見たら忘れられない個性的で魅力的なデザインの実現だ。

 新型クロスビーのエクステリアデザインの取りまとめ役を果たした塚原 聖さんと、インテリアデザインのまとめ役である渡邉盛弘さんに、デザイン開発を振り返っていただいた。

「企画がスタートしたきっかけは、軽自動車であるハスラーの小型車版が欲しいというお客さまの声でした。そのため、新型クロスビーはハスラーに通じる世界観を持っています」(塚原さん)

「ハスラーのDNAや魅力的なキャラクターを生かした、いわばハスラーの兄貴分のような存在があったらいいねというのは、われわれの間でもずっと話していたことだったんです。その魅力的な世界観をアピールするためには、ハスラーという名前を車名に入れてわかりやすく訴求するという方法もあったかもしれません。ですが、『ハスラーワイド』といった名前にしてしまうと、ハスラーをベースにボディを拡幅したクルマと誤解されてしまう恐れがあります。今回はいちからデザインを作り上げているので、そうした点をアピールする意味でも新しい車名が必要だと考えたんです」(渡邉さん)

 ハスラーと共通するデザインモチーフのヘッドランプを備えているため、ぱっと見た瞬間は、誰もがハスラーを連想する顔付きだ。だが、よく見ると顔付きだけでなく、ボディ全体が驚くほどハスラーと違う。

「デザイン開発の最初のころは、ハスラーとどう違いを付けていくかということにとくにこだわりました。かつてスズキでは『ワイド』や『プラス』など、軽自動車をベースにボディを大きくしたモデルがありましたが、クロスビーはそう見えてはいけないという気持ちを強く持っていました」

「たとえばクロスビーのボディの抑揚の豊かさなどは、軽自動車枠のハスラーでは不可能な表現です。ハスラーではできない力強さや頼もしさの表現があって、それでいてハスラー同様に愛着を持てるデザイン。相反するとも言えるこのふたつの要素を、いかにバランスよく融合させるかという点について、かなり試行錯誤しながら落としどころを探っていきました。これまでのスズキ車では、まずはなるべく室内空間を広くという観点からデザインを行ってきましたが、クロスビーでは、軽よりも大きな寸法分を積極的に外形デザインにも生かしていこうという考えで取り組みました」(塚原さん)

「デザインの方向性を決める際にも、開発チームのなかで、いくつもの可能性をひとつひとつ試しました。たとえば、ハスラーのボディを左右に分割して、それを鉄板で繋いでストレッチしたり、ハスラーのボディにクレイを盛って、拡幅モデルを作ってみたり。モノを実際に作ってみて、やはりこういう方向じゃないよねと、ひとつひとつ確認したんです。そこで方向性をしっかりと打ち出したおかげで、最後まで狙いがブレることなくやり切ることができました。かなり初期のデザインスケッチの段階で、盛り込みたい要素はほとんど表現されていて、開発期間の多くの時間はそれをいかに具現化していくか、ということに使うことができました」(塚原さん)

 新型クロスビーは、外内装ともに、ハスラーと共通する部品がほとんどない。共通イメージを感じさせるヘッドライトも、じつは大きさからして違う。パッと見た瞬間はハスラー同様、「このクルマがあればなにか楽しいことができる」という印象をもたらし、近寄ってみると「もっともっと色々なことができそうだぞ」と感じさせてくれるデザインと言えよう。

 新型クロスビーが目指したのは、力強い佇まいやたくましさによって、オーナーの冒険心を掻き立ててライフスタイルの広がりを感じさせてくれるスタイリング。こうした狙いのデザインは、ともすると、アグレッシブさや屈強さばかりが目につくデザインになりがち。だが新型クロスビーでは、力強さのなかにも絶妙な柔らかさが融合されている。

「そこはハスラー同様、強く意識した部分です。水平基調のSUVはどうしても堅いデザインになりがちですが、クロスビーではいい意味でのゆるさと言いますか、温かみをうまくミックスすることを強く意識しました。また、アクティブなライフスタイルのさまざまな場面に対応できる『ギア感』について、エクステリアでもインテリアでも共通のイメージが感じられるデザインにしたいという意識を強く持っていました」

「近年のスズキのデザインでは、コンセプトの策定段階からエクステリア、インテリア、カラーのデザイナーが深くコミュニケーションを取りながら進めるというプロセスを取っています。昔はそれぞれ別で作って、あとで合わせるというケースもありましたが、カラーも含めた内外の一体感が増すことで、魅力的な世界観をよりしっかりとユーザーに伝えることができます。クロスビーのようなキャラクター性の強い商品は、とりわけそれが大事です」(渡邉さん)

 エクステリア、インテリア、カラーそれぞれの領域が深く関わり合いながら進めたデザイン開発。それはクロスビーのデザインの遊び心にも生かされている。たとえばヘッドライトとエアコンの吹き出し口に共通のデザインモチーフが用いられていることもそのひとつだ。

「ほかにも、光の当たる角度によってメーターパネルのなかにクロスビーの姿が現れたり、四駆のモードスイッチを操作すると、雪の降る景色にシロクマがいるグラフィックが出てきたり、ちょっとした楽しい仕掛けを色々なところに忍ばせています。ハスラーよりも車格が上がった分、ハスラーでできないようなことも色々とやらせてもらいました」

「たとえばインパネは、2本の力強いパイプで上下から挟み込むデザインになっているんですが、そのパイプの両端にはエンドキャップを採用しています。この部分はお客さまが色々工夫して自分好みにカスタマイズしていただければとの想いを込めて設定しています。エンドキャップはクルマの外側からも見えますから、さりげなく個性のアピールができるんです」(渡邉さん)


新着情報