スープラは時代に逆行? レーシングドライバーがショートホイールベースの採用に疑問符を投げかける (1/2ページ)

スープラのホイールベースはヴィッツよりも短い

 トヨタ自動車がFR(フロントエンジン・リヤドライブ)レイアウトのスポーツカーである「スープラ」を復活させ、世界的な注目を集めている。独BMWに設計、開発、製造(車体製造はオーストリアのマグナ・シュタイヤー社)を委託するという前例のない開発手法を取った(86はスバルに委託)こともさることながら、極端なショートホイールベースを採用したことも話題となっている。

 ホイールベースとは前輪の車軸中心(ホイールセンター)から後輪車軸中心までの距離を意味する。スープラが採用したホイールベースの値は2470mm。これは同社のもっともコンパクトなクルマである「ヴィッツ」の2510mmよりも小さい値なのだ。

 一般的にホイールベースの大小は、車両運動特性に影響を与える。ホイールベースが短いことをショートホイールベースといい、旋回半径を小さくすることができる。クルマの旋回半径は後輪車軸の延長線と前輪左右輪を転舵したときにタイヤの進行方向に対して直角となる向きに延長線を引き、それぞれが交わったところが旋回中心となる。

 クルマの旋回半径はこの中心点をもとに決まる。前輪左右には内輪差が発生しないよう、内輪に外輪より大きな操舵角を与えないと延長線が交差しない。これをアッカーマン角といい、大抵のクルマには採用されているのだ。

 ここでヴィッツとスープラの最小回転半径を見てみるとヴイッツは4.5〜5.6m(差が出るのは装着タイヤサイズにより前輪最大操舵角が異なる為)。対してスープラは5.2mと一貫していて小さい。エンジンを縦置きでレイアウトしているスープラはエンジンルーム横幅に余裕があり、前輪に大きな操舵角を与えられることも有利に働いている。そのぶんアッカーマン角も大きく付けられているはずだ。

 では何故スープラはこれほど小さなホイールベースを採用したのか。開発担当の多田哲哉さんによれば「86を開発した経験から行き着いた、スポーツカーに要求される要素としてショートホイールベースと低重心であることを最優先した結果」だという。実際にスープラを走らせると低速域でも回頭性が高く、一般道を軽快に走らせることができる。小さなRのコーナーが続くワインディング路は、本当に小気味よく走りやすい。

 ではスポーツカーの本領を発揮すべき、もっと高速のコーナーを攻めたらどうだろうか。極限的にはサーキットアタックでショートホイールベースは生きてくるのか。

 モータースポーツの世界でも、ホイールベースに対するアプローチはさまざまである。たとえばジムカーナのように低速ターンが連続する競技ではショートホイールベースが活きる。だが高速で競うサーキットレースでは必ずしもショートホイールベースがいいとは限らない。


中谷明彦 NAKAYA AKIHIKO

レーシングドライバー/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

中谷明彦
愛車
マツダCX-5 AWD
趣味
海外巡り
好きな有名人
クリント・イーストウッド、ニキ・ラウダ

新着情報