小さくて「乗りやすさ」最強のトール系軽自動車の思わぬ「弱点」! 「ふらつき」の原因5つ (1/2ページ)

車両構造上ふらつきを起こしやすいモデルが多い

 コンパクトなボディなのに室内は十分に広くて、小まわりが利いて運転しやすく、税金が安くて維持しやすい軽自動車。今では通勤などの足グルマとしてだけでなく、ファミリーのファーストカーとしても選ばれることが多くなっていますね。

 なかでも現在、販売台数ランキングで常に上位に入ってくるのが、ホンダN-BOXを筆頭にダイハツ・タント、スズキ・スペーシア、日産ルークスといった、両側スライドドアを備えた高い全高のボクシーなボディ形状となっている、スーパーハイトワゴンと呼ばれる軽自動車たち。室内なんてそこらへんの高級セダンよりぜんぜん広いし、装備だって折りたたみテーブルやサンシェード、ハンズフリーのスライドドア自動開閉機能まで付いているし、家族みんなで乗るのにピッタリの使い勝手を実現しています。

 ただ、そうした軽自動車を運転する際にはちょっと注意が必要なシーンがあります。高速道路などで、運転している本人はまっすぐ走っているつもりなのに、急にボディがふらついてヒヤッとしたり、無意識のうちに車線をはみ出しそうになっていた、なんて経験がある方も多いのではないでしょうか。今回はなぜ、軽自動車でそうしたふらつきが起きやすいのか、その理由をピックアップしてみました。

1)重心が高い

 1つ目は、ボディサイズと形状です。軽自動車は日本独自の規格でボディサイズの上限が定められており、全長が3.4m以下、全幅が1.48m以下、全高2m以下となっています。また、エンジン排気量は660cc以下、乗車定員4名以下、貨物積載量が350kg以下という規定もあります。

 先ほど挙げた人気車種はどれも、全長と全幅はほぼ規格いっぱいのサイズで、全高はN-BOXが1790mm、タントが1755mm、スペーシアが1785mm、ルークスが1780mmと、軒並み1.7mオーバー。1835mmにもなる、ダイハツ・ウェイクというモデルもあるほどです。

 こうした、細く背が高いボディ形状ゆえに、普通車と比べるとどうしても重心が高くなってしまうこと。これが1つ目の原因です。視界をよくするために、乗員の着座位置がアップライトに設定されていることなども関係していますが、重心が高いと路面のギャップなどでボディが揺れた際に、その揺れがいつまでも収まらず、ふらつく原因に。そしてカーブでは遠心力が働きますが、その反動でカーブを曲がり終えたあとにボディが反対側に振られることも、ふらつきの原因となってしまうのです。

2)ホイールベースの短さ

 2つ目はホイールベースの短さ。一般的にホイールベースが長いクルマのほうが、直進安定性に優れていると言われます。路面の段差を乗り越えた際に、その振動が車内に伝わりにくいという特性もあり、乗り心地が良くなるのもメリットの1つと言われていますね。ボディサイズの上限がある軽自動車は、スーパーハイトワゴンに限らずどれもホイールベースは2440〜2455mm程度というのが標準です。

 普通車ではコンパクトクラスのトヨタ・ヤリスでも2550mm、セダンのトヨタ・プリウスだと2700mm、ミニバンのトヨタ・アルファードともなれば3000mmものホイールベースが確保されていますので、軽自動車はかなり短いことがわかると思います。

 そのため、小まわり性能には優れるのですが、やはり直進安定性は普通車より劣ります。そんななかでも、2520mmというホイールベースを確保しているN-BOX。別格とも言える安定感のある走りに定評があるのは、こうした理由もあるのではないでしょうか。


まるも亜希子 MARUMO AKIKO

カーライフ・ジャーナリスト/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
MINIクロスオーバー/スズキ・ジムニー
趣味
サプライズ、読書、ホームパーティ、神社仏閣めぐり
好きな有名人
松田聖子、原田マハ、チョコレートプラネット

新着情報