クルマ買うなら知っておいて! 単に「オートマ」じゃ片付けられない複雑なAT事情 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■ひとくちにATといってもいくつかの方式が存在している

■ATは大きく分けてトルコン方式、CVT方式、DCT方式の3つがある

■同じ車種でもグレードによってトルコン方式とDCT方式を使い分けているモデルもある

一般的なATはトルクコンバーター+機械式変速機

 かつては、自動車のトランスミッションといえばマニュアル方式(MT)が主流だった。しかし、自動車が実用の道具として日常生活に浸透するにつれ、自動車は誰もが運転でき、運転操作はより安全でイージーでなくてはいけないという考え方が支配的となり、オートマチック・トランスミッション(自動変速=AT)が一気に普及度合いを深めることになった。実際、現在はMT車を探すこと自体が困難な状況となっている。

 さて、MTに対してATという言葉が使われているが、AT、すなわち自動変速機にはいくつかの方式が存在している。ここで一度整理をしておきたいが、一般に言われるATとは、トルクコンバーター+機械式変速機を組み合わせた方式を指している。

 この方式と異なる自動変速機としてCVT方式がある。英語のContinuously Variable Transmission(連続可変式トランスミッション)の頭文字をとった呼称で、そのほとんどはエンジン動力の受け渡しをする伝達側と非伝達側のプーリー径を可変構造とし、その間を耐久性のある高強度のベルトでつなぐ方式の自動変速機である。

 CVTは、エンジンを機関効率に優れた回転域に保ちながら、車速の変化によって変速比を連続可変させていくのが基本的な考え方だが、エンジン音や回転数と車速の感覚が合わないといった傾向があり、性能面ではなくドライバビリティ面で敬遠される傾向が強い方式だった。

 このため、連続可変ではなく電気的にプーリー径のロックポイントを設定して有段変則機構にしたり、トルクコンバーターを組み合わせてクリープ現象を作り出すなどの工夫が凝らされてきた経緯がある。


新着情報