4WDなのに「FFベース」「FRベース」ってどういうこと? 今後は死語になる可能性も大! (1/2ページ)

この記事をまとめると

■4WDは「FFベース」と「FRベース」などと表現されることがある

■4WDの歴史を振り返ったうえでこれらの意味を解説

■今後「FFベース」、「FRベース」は死語になる可能性もある

レーシングカーから始まった4WDの歴史

 4WD車の解説で、FRベースの4WD、あるいはFFベースの4WDという表現を目にすることがあるだろう。自動車の構造を知る人なら、この表現が何を意味するの即座に理解することが出来るはずだが、逆に、4WDなのにFRベース、FFベースとはどういうことなのか、4WDは4WDだろう、と疑問を持つ方もいることだろう。ここはひとつ基本に立ち返って、4WD車の成り立ちについて考えてみたいと思う。

 そもそも、4WDはどうして出来上がったのか? こう考えることが、前出の疑問に対する回答になるのではないかと思う。というのは、自動車の原点は2輪駆動で、自動車史のどこかの時点で4輪駆動方式が考え出されているからだ。

 では、4WD車の歴史を思い浮かべてみると、なんとなく第2次世界大戦中に米軍が使ったウイリス・ジープあたりが発端ではないかと見当をつけがちだが、本当の意味で原点をたどっていくと、これがなんと1903年にオランダのスパイカー社が発表した4WDレーシングカーにさかのぼるのである。

 この4WDレーサー、フロントエンジン方式のパワートレインレイアウトを使い、トランスミッションの後ろにトランスファーとセンターデフを一体化した機構を備えていたのである。なんとこのシステムは、今風に言うフルタイム4WD方式で、システム構成は、現在のフルタイム4WD車と変わらぬ内容だったのだ。実際、フルタイム4WD車が商品として市場に流通するのは1980年代に入ってからのことだから、驚くなかれ、なんと80年も前にその原型は出来上がっていたことになる。

 さて、当時の自動車はフロントエンジン/リヤドライブのFR車が一般的だったが、このFR車のパワートレインの途中に、エンジン出力を前方に伝えるトランスファーユニットを設けたことで、FR車を土台にする4WD方式が出来上がったわけである。戦中に登場したウイリス・ジープも、FR方式の2輪駆動にトランスファーを設けて4輪駆動化した車両で、FRベースの4WD車だった。


新着情報