スーパーカーとは? 歴史と人気の車種を紹介 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■スーパーカーの定義について解説

■スーパーカーブームは社会現象になった

■スーパーカーの代表車種も紹介

スーパーカーってどんなクルマ?

 クルマ好きにとって「スーパーカー」は、聞くだけでワクワクするワードですよね。ハイパフォーマンスなのはもちろん、斬新なフォルムを身につけたスーパーカーは多くの人を引きつける特別なクルマです。

 今回は1970年代に発売されたモデルを中心に、スーパーカーについてのトピックスを紹介していきます。

 「スーパーカー」と聞いてすぐにランボルギーニやフェラーリのモデルを連想しますが、「スーパーカーとはどんなクルマなのか?」と聞かれると回答することがけっこう難しいと感じてしまいます。

 辞書では「高出力、高性能で特徴的なデザインのスポーツカー」とか「スポーツカーの中でもとくに大型、強力で手作りに近いもの」などスーパーカーについて記載されていますが、これってかなりアバウトな説明ですよね。

 それだけスーパーカーを定義するのは難しいことなのかもしれませんが、高性能かつ希少なクルマなのはもちろん、量産スポーツカーと比べて存在感が圧倒的に高いことも特徴といえるでしょう。

 また、その時代において一番高性能に仕立てるため技術の粋を集めているのもスーパーカーの特徴。だからこそ、自動車ファンが憧れ価値を見出す。それがスーパーカーなのではないでしょうか。

スポーツカーとの違いとは

 スポーツカーといえば速くてかっこいいクルマ。これだけ聞くとスーパーカーとの違いはなさそうですが、スポーツカーの中でも突出した性能と希少性を備えたクルマがスーパーカー。

 スーパーカーはスポーツカーの一種ではありますが、「スポーツカー=スーパーカー」ではないのです。

スーパーカーを保有するメリット

資産価値が高い

 スーパーカーを所有・保有する大きなメリットといえば資産価値が高いことが挙げられます。1970年代に発表されたスーパーカーでも価格は上がり続けているのが現状。資産として保持、運用を行う所有者は少なくありません。

保有する喜びを味わえる

 資産としてスーパーカーを購入することはもちろん、クルマ好きとしてスーパーカーに憧れを抱き入手するユーザーも数多く存在します。

 またスーパーカーを保有することはステータスでもあるなど、オーナーの人生を豊かにしてくれることも間違いありません。

日本でのスーパーカーブーム

スーパーカーの漫画が人気に

 1970年代後半に巻き起こったスーパーカーブーム。そのきっかけは週刊少年ジャンプに連載された『サーキットの狼』(池沢早人師)でした。

 主人公・風吹裕矢がロータス・ヨーロッパでデ・トマソ・パンテーラやランボルギーニ・ミウラ&カウンタック、フェラーリ・512BBなどと公道や峠、サーキットでバトルするストーリーに子どもはもちろん大人も熱狂しました。

スーパーカーを題材にしたテレビ番組の放送

 漫画『サーキットの狼』が火をつけたスーパーカーブームはさまざまなジャンルに影響を与えます。スーパーカーを展示するショーが全国各地で開催され、自動車を題材とするテレビアニメも放映されました。

 アニメだけでなく『対決!スーパーカークイズ』(東京12チャンネル/現テレビ東京)などスーパーカーを題材にしたクイズ番組も放送されるなどブームは加熱していきました。

スーパーカー消しゴムなど派生ブームが次々と

 メディアのみならずスーパーカーブームは広がっていきます。下敷きや筆箱などの文房具や駄菓子屋で販売されていたカードなど、ブームを支えていた小学生に刺さるグッズが数多く販売されました。

 なかでもとくに人気を得たのがスーパーカー消しゴム。消しゴムとしての機能はありませんでしたがコレクションとしてはもちろん、ノック式ボールペンなどを使い机の上から相手の消しゴムを落とす対戦アイテムとして子どもたちはスーパーカー消しゴムを集めていたのです。

世界の代表的なスーパーカーのメーカー

 数ある自動車メーカーのなかでスーパーカーメーカーといえばフェラーリやランボルギーニ、近年ではマクラーレンもそのひとつといえるでしょう。

 一般的には量産車ではなくスーパーカーの生産を主に行うメーカーのことを指すことが多いですが、ポルシェやアストンマーティン、またGT-Rを生産することで日産も人によってはスーパーカーメーカーと呼ぶこともあります。


新着情報