スポーツカーとはなにが違う? アメ車だけなぜか「マッスルカー」と呼ばれるワケ

この記事をまとめると

■アメリカのスポーツカーはよく「マッスルカー」と称されている

■日本ではスーパーカーブームの際、アメリカのスポーツモデルは特殊な立ち位置にあった

コルベットに関してはマッスルカーではなくスポーツカーとして本国でも特別視されている

マッスルカーとはそもそもどんなクルマなのか

「マッスル」という英語の意味を調べると、「筋力」、「筋肉」、「強制」といった日本語訳が出てくる。

 こうした意味を踏まえて、60年代半ばから70年代前半に栄えた一部のアメ車を改めて見てみると、たしかに「マッスルカー」というイメージが沸く。

 そんなマッスルカーの舞台となった、当時のアメリカ自動車市場の様子を振り返ってみる。

 第二次世界大戦後にアメリカ経済の原動力となったのが、自動車産業だった。50年代から60年代頭にかけて、アメ車のトレンドは優雅なアメリカンライフを主張するように、ボディはより大きく、エンジンもより大きく、そして内外装はよりゴージャスにという流れが加速していく。

 60年代前半になると、”ほどよいボディサイズでリーズナブルな価格”のファミリーカーという発想が徐々に広まっていく。これらと車体を共通化するなかで、一部に4ドア車、主に2ドアクーペでアメリカらしいスポーティモデルのトレンドが広まっていく。

 そのなかに、フォード「マスタング」、シボレー「カマロ」、ダッジ「チャレンジャー」、「チャージャー」などがいて、それらのなかでハイパフォーマンス系モデルが登場する。車両やエンジン開発、さらに商品PRの観点からモータースポーツの世界でも、こうしたクルマたちがロードレースやドラッグレースで活躍するようになる。

 そんなマッスルカーに対して、当時の日本では「いかにもアメリカらしい」とか「自分たちの描くスポーツカーの発想とは少し違う」という意識があったものと推測される。

 日本の場合、スポーツカーに対してポルシェを筆頭とした欧州車のイメージが当時から強く、また当時の日本のスポーツカー、または東京モーターショーで日本メーカーが発表するスポーツカーやスポーティモデルのデザインを、イタリアのカロッツェリア(いわゆるデザイン工房)が担当することも少なくなかった。

 その後、70年代半ばになると、日本ではいわゆる「スーパーカーブーム」が起こるが、その主役はランボルギーニ、フェラーリ、マセラッティ、ロータス、ポルシェなどヨーロッパのスポーツカーや、そうしたヨーロピアンカルチャーをベースとしたハイパフォーマンスカーであった。

 当時、アメリカのマッスルカーがスーパーカーショーで展示されることもあったが、日本人にとってのスポーツカー、またはスーパーカーの感覚からすると、マッスルカーは完全に別物という意識があったと記憶している。

 なお、GMシボレー「コルベット」は一般的にマッスルカーの領域には含まれないという解釈だ。とくに初代モデルで明確なように、ヨーロピアンスポーツカーとアメ車の融合を狙った独自の世界感を求めて開発された。

 筆者はこれまで、GM本社が主催するコルベット関連の各種イベントに何度か参加してきたが、アメ車の中でのコルベットの特異な立ち位置について、GM関係者が強調していたことを思い出す。


桃田健史 MOMOTA KENJI

-

愛車
トヨタ・ハイエースキャンパーアルトピア―ノ等
趣味
動物たちとのふれあい
好きな有名人
聖徳太子(多くの人の声を同時にしっかり聞くという伝説があるので)

新着情報