「近藤暁史」の記事一覧

WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。

名前:
近藤暁史
肩書き:
-
現在の愛車:
フィアット500(ヌウォーバ)/フィアット・プント/その他、バイク6台
趣味:
レストア、鉄道模型(9mmナロー)、パンクロック観賞
好きな有名人:
遠藤ミチロウ、岡江久美子

バブルの頃でも就職なし、男だてらに学習院大学文学部国文学科卒。ファッション誌の編集から一気に転身して、自動車専門誌の編集部へ。独立後は国内外の各媒体で編集・執筆。雑ネタを中心に、旧車、メカ、メンテナンス&レストアなどを得意とする。また、貼って効くなど、業界唯一のオカルトグッズ評論家としても活躍。愛車は19歳のときに買ったFIAT500(ルパンのやつ)、2代目プントを6台乗り継ぐ(すべて色違い)、フィアット馬鹿一代で、さらに最近はバイク馬鹿も再燃して困ってます(笑)。ひっそりとYouTube「こんどう自動車部」も進行中なので、こっそり見てね。

一発免許取り消しでも15点のなか「違反点数35点」! 軽い事故でも甘く見てはいけない「救護義務違反」とは

この記事をまとめると ■ひき逃げのニュースをよく目にする ■正式には「救護義務違反」に該当 ■救護義務について詳しく解説する 救護義務違反の点数は35点  高齢者ドライバーも含めて、運転中に人に危害を与えたというニュース...

続きを読む...

間延びしたボーカルが再生! 1曲めが無限ループ! スマホ時代じゃ考えられない昔のカーオーディオあるある

この記事をまとめると ■ドライブ時に欠かせない音楽を再生するカーオーディオはかつて別体で設定されていた ■使用メディアも時代とともに移り変わっており、各メディアならではのトラブルもあった ■ここではそんなかつてのカーオデ...

続きを読む...

昭和の時代にはこれが最新だった! すっかり消滅したオートマ車の懐かしい機能4選

この記事をまとめると ■ATは登場当初は2段変速というのもあったが、いまでは10段変速以上もある ■さまざまな研究開発が行われていたのでユニークな機能も多かった ■ATの進化によりいまでは見なくなった機能を紹介する いま...

続きを読む...

「別に普通に走れるから」と放置は危険! 無視してはいけないクルマの異音&警告灯4選

この記事をまとめると ■大きな故障に繋がりがちな異音の特徴や警告灯を紹介 ■普通に走れるからと放置せずに早めの修理が必須 ■放置すると重大事故に繋がったり修理代が高額になるケースもある 異常を放置するとかなり高額の出費に...

続きを読む...

経済的に「お得」だからディーゼル車を買う……は間違い! そうそう埋められない「ガソリン車」との差

この記事をまとめると ■ディーゼルエンジン車は経済的というイメージがある ■しかし損得勘定だけで考えるとディーゼルエンジン車はお得ではない ■乗り味などが気に入った場合に購入するのが良いと言える ガソリンモデルと比べて車...

続きを読む...

一度気がつくと気になって眠れない! トラックやバスのホイールの形が「前は出っ張り」「後ろが凹んでいる」ワケ

この記事をまとめると ■トラックやバスのホイールは前が凸で後ろが凹の形状をしていることが多い ■後ろにダブルタイヤを採用採用していることがこの光景を生み出している ■トラックやバスの運行上の事情を加味して用いられる トラ...

続きを読む...

最近減って「レア信号」化しているけど……信号機の後ろについている「シマシマの板」の正体とは?

この記事をまとめると ■信号機の後ろにシマシマの板がついていることがある ■正式名称は信号灯背面板で、ゼブラ板とも呼ばれている ■何の目的で装着されるのか、また最近見なくなった理由について解説 信号を見やすくするために装...

続きを読む...

セルフGSの浸透で軽油とガソリンの誤給油多し! エンジンを始動すると「甚大な損害」に!!

この記事をまとめると ■セルフ給油が普及したことでディーゼル車にガソリンを給油する事故が起こっている ■規格を統一する法律などがなく、事前に事故を防ぐのは難しい ■万が一、誤った燃料を給油してエンジンを指導した場合、分解...

続きを読む...

急速充電器を巡りドライバー同士の「小競り合い」が発生しまくり! BEVに乗るとやっぱり感じる「充電問題」とは

この記事をまとめると ■いま日本はEVの普及を進めている ■しかし充電器の数はまだ足りていない ■それゆえ生じているトラブルについて解説 充電器の数はまだまだ少ない!  いま世の中は、EV、とくに純粋に電気だけで走るBE...

続きを読む...

そういえばどこから入ってる? 高速の料金所やSA・PAで働いている人の通勤方法とは

この記事をまとめると ■高速道路の料金所にはスタッフが常駐 ■SA・PAにも勤めている人がいる ■彼らはどのように通勤しているのだろうか? SA・PAには従業員用の駐車場がある  最近はETCの普及で減ったとはいえ、料金...

続きを読む...

電動車の普及で減少の一途を辿るガソリンスタンド! しかしいま意外に儲かってるってホント?

この記事をまとめると ■ガソリンスタンドの経営は大変だと言われてきた ■しかし現在は意外に儲かっているという ■理由は一時期、廃業が増えて1店あたりの給油量が増えたことなど 意外に儲かっているが環境的に良好とは言えない ...

続きを読む...

こんなに汚いの!? こまめに洗車していても多くの人が「見落とし続ける場所」4つ

この記事をまとめると ■洗車をした際に一緒に綺麗にしたい場所を紹介 ■洗わないでいると錆の原因になったりしてボディが痛む場合もある ■車内空間を綺麗に保つためにも役に立つので積極的に掃除するのがオススメだ たまには見えな...

続きを読む...

工具を見られたら捕まったの情報! クルマに「載せているだけ」で警察に捕まるなんてことあるのか?

この記事をまとめると ■最近「職務質問を受けたら工具が原因で捕まった」という声が増えている ■本職で使う道具であったり古いクルマの整備目的で持っていれば逮捕の可能性は低い ■刃物は所持していいサイズが法律でサイズが決まっ...

続きを読む...

ドアノブに触れた瞬間「バチッ!」 痛くて怖いクルマとの間の「静電気放電」を防ぐ方法とは

この記事をまとめると ■乾燥した冬に発生しがちな静電気 ■ドアを開けるときなどクルマに触れるとバチッときて痛みを伴うこともある ■静電気の火花で給油中に発火する恐れもあるので注意が必要 夏は感じないのに冬にバチッとくる理...

続きを読む...

一時停止いらずで渋滞も防げる! それでもすべて「信号付きの踏切」にならないワケ

この記事をまとめると ■クルマで踏切を渡る際は一時停止が基本 ■しかし信号付きの場合はそれに従えばいい ■なぜすべての踏切に信号を設置しないのだろうか? すべての踏切に信号をつけるのは現実的ではない!  踏切は当たり前な...

続きを読む...

デイリーランキング