WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

電動化じゃなくカーボンニュートラルこそが目的! トヨタが「売れなくても」水素を推すワケ (1/2ページ)

電動化じゃなくカーボンニュートラルこそが目的! トヨタが「売れなくても」水素を推すワケ

この記事をまとめると

■トヨタは近年、水素自動車に意欲をみせている

■MIRAIはすでに2代目を販売、水素エンジン車でレースにも参戦している

■なぜトヨタは水素に力を入れているのかについて解説する

トヨタMIRAIはすでに2代目を販売

 トヨタは1997年に初代プリウスを発売して以来、ハイブリッド車を積極的に手掛けてきた。2021年1〜6月におけるトヨタの国内新車販売状況を見ると、乗用車の40%をハイブリッド(少数のプラグインを含む)が占めた。

 ちなみに他社のハイブリッドには、マイルドタイプもあるが、今のトヨタが搭載するのは基本的にストロングタイプのみだ。従ってハイブリッド比率が40%であれば、総合的な燃費向上率も高い。

 このトヨタが最近は、水素にも意欲を見せる。とくに注目されるのが燃料電池車のMIRAIだ。2014年には本格的な量産燃料電池車となる初代(先代)MIRAIを発売して、2020年には2代目の現行型にフルモデルチェンジした。

 ホンダも燃料電池車を手掛け、2008年にFCXクラリティ、2016年にはクラリティフューエルセルを設定したが、いずれもリース専用車だから市販はされていない。そこがMIRAIとの違いだ。

 燃料電池車は、水素と空気中の酸素を反応させて電気を取り出すから、水素を充填する水素ステーションが不可欠になる。水素ステーションの数は、2014年には全国でわずか16箇所だったが、2015年には76箇所に増えて、2021年には130箇所を超えた。

 ガソリンや軽油を扱う給油所(ガソリンスタンド)の数は、2020年の時点で3万箇所を下まわり、最盛期だった1994年に比べると半減した。それでも水素ステーションに比べると圧倒的に多い。

 水素ステーションの数が少ないためにMIRAIの販売規模も小さいが、現行型の2021年における登録台数は、1カ月平均で290台に達した。初代MIRAIの発売によって水素ステーションも増え始め、この影響もあって2代目MIRAIの売れ行きも伸びた。燃料電池車は小さな市場だが、そのなかでは車両と水素ステーションの増加が相乗効果を生み出し、両方とも徐々に増え始めている。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了