WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

ディスクのほうが性能が良さそうなのになぜ? 最新のクルマから「ドラムブレーキ」がなくならないワケ (1/2ページ)

ディスクのほうが性能が良さそうなのになぜ? 最新のクルマから「ドラムブレーキ」がなくならないワケ

ディスクのほうが利くというのは間違い

 クルマの三大性能、「走る、止まる、曲がる」のうち、「止まる」を担当するのがブレーキシステム。そのブレーキには、ディスクブレーキ、ドラムブレーキ、回生ブレーキ、エンジンブレーキ、エアブレーキなどがあるが、主流といえるのはディスクブレーキとドラムブレーキ。

 馬車や自転車の応用ではなく、最初に自動車用のブレーキとして開発されたのはドラムブレーキ。ドラムブレーキは、車輪とともに回転するブレーキドラムの内側に、ブレーキシューを押しつけて、その摩擦で運動エネルギーを熱エネルギーに変換して、クルマを減速・停止させる仕組みになっている。ディスクブレーキも、1902年には発明されていたが、その後50年間はほとんど日の目を見ることがなく、長い間、自動車用ブレーキの主役はドラムブレーキが務めていた。

 なぜなら、ドラムブレーキは良く利き、ディスクブレーキは利かなかったから。ブレーキの制動力を示すBEF(brake effectiveness factor・ブレーキファクター)で比較すると、一般的なリーディングトレーリング式のドラムブレーキが2~3なのに対し、ディスクブレーキは0.7~0.8しかない……。昔のブレーキの主流がドラムブレーキだったのは、ドラムブレーキがよく利いたからだ。

 とくにリーディングトレーリング式ドラムは、シューがドラムの回転方向に押しつけられることで、回転により押しつけられる力がさらに強くなるサーボ作用(自己倍力作用)が働き、より強い制動力を発揮される特徴がある。

 初期のフェラーリのグランプリカーもドラムブレーキだったし、レーシングカーでディスクブレーキを採用するようになったのは、1950年代のジャガーCタイプあたりから。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了