
この記事をまとめると
■2018年10月「地方版図柄入りナンバープレート」の交付が始まった
■寄付金の有無でフルカラーとモノクロの仕様が選べる
■普及率はまだまだ低く1位が奈良県の飛鳥で8.53%となっている
いま図柄入りナンバーがアツい!
山や草花、果物に建物、キャラクターや縁起物まで。日本全国の見どころや名物などが勢揃いしているような、さまざまな図柄が楽しいご当地ナンバープレートは、2018年10月1日から交付がスタートしました。正式には「地方版図柄入りナンバープレート」と呼ばれます。
大きな目的は、「走る広告塔」。地域の風景や観光資源を図柄にしたプレートをつけてたくさんのクルマが走ることで、地域の魅力を全国に発信するという役割が与えられています。でも、じつはこのご当地ナンバープレートには、薄いグレーとホワイトの2色のものと、カラフルな色を使用したものの2種類があるのをご存じでしょうか。
ご当地ナンバープレートを取得する際には交付手数料が必要となりますが、通常の金額を支払うと2色のものが取得できます。それにプラスして、1000円以上の寄付をすると、カラフルなものが取得できるのです。
交付手数料は地域によって異なり、軽自動車、普通乗用車等の登録車(中板)、大型バス等(大板)の種類によっても異なります。たとえば東京都のナンバーでは、軽自動車は8300円、中板は8200円、大板は1万2800円。
現時点でもっとも高額なのは、中板で徳島県と高知県の8740円、低額なのは東京都の東京支局が扱う世田谷、練馬支局が扱う杉並、板橋、足立支局が扱う江東、葛飾の7380円となっています。この金額に1000円以上を寄付金として足せば、カラフルなご当地ナンバープレートが取得できます。