WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

HKSが長年培ってきたチューニング技術があればハイエースだってエコカーになる! 内燃機関を捨てない次世代モビリティへの取り組みにクルマ好きなら敬礼 (1/2ページ)

HKSが長年培ってきたチューニング技術があればハイエースだってエコカーになる! 内燃機関を捨てない次世代モビリティへの取り組みにクルマ好きなら敬礼

この記事をまとめると

■人とくるまのテクノロジー展にてHKSが独自の技術展示で来場者の注目を集めた

■液体燃料・気体燃料を切り替えられるエンジンを使ったハイブリッド車両を開発

■旧車用エンジンの高効率化でも資源の有効活用とCO₂削減を目指す

HKSが力を入れるのは決してチューニングだけではない

 公益社団法人 自動車技術会が主催する国内最大級の自動車技術展である「人とくるまのテクノロジー展2025」が、5月21日(水)〜23日(金)にパシフィコ横浜で開催された。

 自動車メーカーや部品サプライヤーといった出展社がほとんどとなるなか、異彩を放っていたブースのひとつがHKSだろう。同社といえば、やはりチューニングメーカーとしての知名度が圧倒的。今回は、そんなHKSの出展内容を紹介する。

 まず目に入るのが、ブースの通路側にズラリと並んだサスペンションだ。

 HKSでは長年にわたって培ってきた技術と設備を活かし、開発・設計から製造まで、一貫して自社で手がけることができる。純正形状サスペンションから、ダートトライアル競技用サスペンション、走行状況や車両状態に応じて減衰力を自動調整する先進技術を搭載した電子制御サスペンションという3種類のサスペンションは、まさにその技術の高さと幅広さを象徴しているといえるだろう。

 そして、HKSといえばエンジンである。モータースポーツやチューニングシーンでの知名度は言わずもがなであるが、じつは20年以上前から代替エネルギーについても研究・開発を進めている。

 とくに、LPG・CNG燃料に予備としてガソリンを組み合わせて、気体燃料と液体燃料の切り替えが可能という「Bi-Fuel」技術については、実用性が認められて自動車メーカーに採用されたほどだ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了