WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

「もう飽きた〜!」「歩くの遅くなった!?」 やったヒトだけに伝わる「フォークリフト」あるある (1/2ページ)

「もう飽きた〜!」「歩くの遅くなった!?」 やったヒトだけに伝わる「フォークリフト」あるある

この記事をまとめると

■フォークリフトは物流に欠かせない機材

■フォークリフトを操るのには免許が必要で上手く操るには技術と経験が求められる

■今回は「フォークリフトあるある」を紹介

フォークリフト経験者の声をピックアップ!

 フォークリフトは荷物をトラックに積み込んだり倉庫内での荷物移動など、物流には欠かせない機材です。敷地内の運転にも免許が必要なことや、上手く操るにはそれなりの経験と技術が求められるため、乗り手を選ぶとまではいかなくても、フォークオペレーターはれっきとした技術者なのです。しかし、物流業界で働く人でなければ、なかなか触れる機会も少ないフォークリフトだけに、経験者でないとわからない出来事もたくさんあります。

 そこでここでは、そんな経験者からの話をベースにしながら、フォークリフト作業でありがちな9つの出来事をピックアップしてみました。

 ひとつ目は、フォークを「どこまで差し込む?」ということ。フォークリフト免許を取りたての初心者は、フォークの爪をどれくらい差し込んだらいいのかわからりません。運ぶパレットの大きさがまちまちなので迷ってしまうのです。さらに、慣れないフォーク操作に加え、持ち上げた荷物を落とす恐怖心からなるべく深く爪を刺そうとすると、今度は奥まで刺しすぎて、はみ出した爪が隣のパレットを破壊! というのはまさにフォークリフトあるあるです。

 また、フォークリフトの作業は「意外と疲れる」ものです。フォークリフトはウォーキーリフトでなければ座って操作ができるため、体力的にはそれほど疲れないだろうと思われがちですが、じつはけっこう体力勝負の仕事。次々にやってくる積み込み作業は、ほかの工程スピードに合わせなければいけないし、なによりスピーディな作業が求められます。

 フォークリフトのオペレーターは徒歩移動も少なく力仕事は少ないと思われがちですが、じつは想像以上に体力と集中力が必要なお仕事なのです。

 また、作業自体が「ちょっと飽きてしまう」ということも。フォークリフトが活躍するのは基本的に倉庫内。そのため、仕事をするのも毎日同じ場所となるので、仕事に飽きてしまうこともあるようです。さらに、ひたすら荷物を積み込んだり、移動する作業を繰り返すのが苦痛だという人もいます。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了