
この記事をまとめると
■フェラーリ296GTBの高性能バージョンである「296スペチアーレ」が日本初披露された
■0-100km/h加速は2.8秒で0-200km/h加速は7秒フラット
■296スペチアーレが5911万円でオープンボディの296スペチアーレAが6715万円
日本初披露された296スペチアーレと296スペチアーレA
フェラーリから、「360チャレンジ ストラダーレ」、「430スクーデリア」、「458スペチアーレ」、「488ピスタ」に続くハイパフォーマンススペシャルとなる「296スペチアーレ」、そしてそのオープン仕様となる「296スペチアーレA(アペルタ)」が発表された。
そのベースとなっているのは、もちろん3リッターのV型6気筒ツインターボエンジンにエレクトリックモーターを組み合わせた、プラグインハイブリッドアーキテクチャーを採用した296シリーズで、その動力性能をさらに高めると同時に、徹底した軽量化やエアロダイナミクスの向上、そしてシャシーの強化などによって運動性能の向上を図るというコンセプトは、過去のハイパフォーマンススペシャルのそれと完全に共通する。
ここでは4月にイタリア本国での正式発表のあと、日本でも6月に開催されたフェラーリ・レーシングデイズで早くも初披露された296GTBベースの296スペチアーレを中心に、このスペシャルモデルの解説を進めていくことにしたい。ちなみに日本初披露のために用意された296スペチアーレのボディカラー、鮮やかなグリーンの「ヴェルデ・ニュルブルクリンク」は、この296スペチアーレシリーズのために専用設定されたものとされる。
296GTBと比較して、20%のダウンフォース増が実現したとされる296スペチアーレのボディには、さまざまな独自のディテールがある。フェラーリが「エアロダンパーコンセプト」と呼ぶ、やはり296GTBベースのワンメイクレース車両、「296チャレンジ」に由来するフロントアンダートレーとフロントボンネットをダクトで連結することでダウンフォースの増大に貢献するシステムなどは、その象徴的な例といえるもの。
フロントボンネットの左右には、それぞれにルーバーも備わるが、これはGT3カテゴリーの「296GT3」にも見られるフィニッシュだ。リヤセクションでは、バーティカルフィン、サイドウイング、そしてアクティブリヤスポイラーなどが新設計され、250km/h走行時のダウンフォース量は435kgを実現した。