WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

「何乗ってんの?」「GT-R」「あぁ日産の……」ちょっと待て! トヨタにもマツダにもメルセデスにもBMWにも「ジーティーアール」はあるんだぞ!! (2/2ページ)

「何乗ってんの?」「GT-R」「あぁ日産の……」ちょっと待て! トヨタにもマツダにもメルセデスにもBMWにも「ジーティーアール」はあるんだぞ!!

この記事をまとめると

■日産意外にも「GTR」を名乗ったモデルがある

■いすゞやマツダなどの「GTR」は日産「GT-R」のライバル的な存在だった

■海外のメーカーでも「GTR」はレーシングモデルなどに使用された

かつては数多くのモデルが「GTR」を名乗った

 クルマ好きの間で、「何のクルマ(車種)に乗っているの?」と聞かれたときに、「GT-R」と答えられるのは、スカイラインGT-R(ハコスカ、ケンメリ、R32、R33、R34)か、日産GT-R(R35)のオーナーぐらい。下手をすると「GT-R」をさらに略して、単に「R」(アール)と答えることさえ許されている⁉

 しかし、「GT-R」は日産車だけの固有名詞ではなく、国内外でいくつかの車種に採用された実績がある。
そこで、日産車以外の「GT-R」にもスポットを当ててみることにしよう。

いすゞベレットGTR

 スカイラインの初代GT-R、ハコスカGT-R(PGC10)と同じ、1969年にデビューしたもう一台のGT-Rが、ベレットGTR。ベースのベレットGTは、「和製アルファロメオ」と呼ばれるほどの本格的な「GT」で、スカイラインよりも早く、日本で最初に「GT」を名乗ったクルマ(ベレットGTの発表はスカイラインよりも早かったが、発売はスカイラインGTが1カ月早かった。GT-Rはスカイラインが1969年の2月でベレットは、同年の11月発売)。

 ベレットGTRは、ベレットGTに117クーペのエンジンだった、ミクニ製ソレックスキャブ2連装の1600ccDOHCエンジン、G161W型エンジンを載せた高性能モデル。レースなどでも活躍し、GTRの名にふさわしいパフォーマンスをもっていた。

トヨタのGT-Rたち

 意外かもしれないが、トヨタもGT-Rというグレードが好きなメーカーだった。セリカ (AA63, ST162など)、カリーナ(AA63)、コロナ、コロナクーペにGT-Rグレードを設定。セリカなどは、スカイラインのライバル的存在だったのに(?)、いやライバルだからこそ正面対決を選んだのかもしれない(4WDモデルにGT-Rはなかったが)。

 このなかでとくに印象的だったのは、3代目カリーナにAE86などのエンジンでおなじみの4A-Gを搭載したカリーナGT-R。AE86の4ドアセダン的な位置づけで、国産初のDOHCターボ(3S-Gターボ)を積んだカリーナGT-TRも同時デビューだった。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了