WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

高齢者の悲惨な自動車事故を受けてついに「踏み間違い防止装置」が義務化へ! (2/2ページ)

高齢者の悲惨な自動車事故を受けてついに「踏み間違い防止装置」が義務化へ!

この記事をまとめると

■2028年から発売される新車にペダル踏み間違い防止装置の装着が義務化となった

■高齢運転者による暴走事故が社会問題化したことで法改正が実現

■運転者個々が細心の注意を払って安全運転に努めることがなにより重要だ

踏み間違い事故は高齢ドライバーによるものが大半

 国土交通省は2025年6月17日(火)、道路運送車両の保安基準等の一部改正を行い、ペダル踏み間違い時加速抑制装置の搭載義務付けを行うことを発表した。国産車に関しては2028年9月1日より、輸入車は2029年9月1日より販売される新車へ装着の義務化が実施されることになっている。

 高速道路や一般道路での逆走事故とともに、ブレーキとアクセルの踏み間違いにより店舗に突入するなど暴走する事故についての報道はいまだにあとを絶たない。逆走事故については日本での運転に不慣れな外国人なども多いが、ペダルの踏み間違いによる事故は高齢者によるものが圧倒的に多い。

 警察庁の資料によると、自動車運転者による年齢別死亡事故要因として、75歳以上の高齢運転者では「操作不適」が全体の27.6%でトップとなり、そのなかでブレーキとアクセルの踏み間違いが6.6%となっていた(75歳未満の運転者では0.8%となっていた)。アクセル全開となって道路上で暴走したり、駐車スペースの先にある店舗に勢いよく突っ込むといった事故が全国で頻発しているのである。

 重大な事故を起こしたばかりという状況のなか、事故当事者として現場検証時に警察官から尋問を受けるとき、けっして誘導しているわけではないのだろうが、「ペダルを踏み間違えたのでは?」と聞かれれば、実際のところがはっきりしないなか、「そのとおりです」といった受け答えをしてしまっているケースもあるようだとの話も聞く。

 とにかく、高齢運転者による車両暴走事故というのが社会問題となっているのは間違いないことであり、このような事故防止について、単にドライバーの自己責任にだけ任せるのではなく、社会全体で取り組む時期にきていることは間違いない。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了