
この記事をまとめると
■トレーラーハウスを事業に使用する例が増えている
■季節営業やイベント営業を行う際などに便利だ
■トレーラーハウスのメリットについて解説する
コンテナハウスとは異なるトレーラーハウス
コロナ禍がきっかけになって、人気が沸騰したキャンピングカー。すぐに思い浮かぶのは、トラックやバスに改造・架装をして、ホテルやリビングのような空間を備え付けた車両だろう。しかし、それだけではない。車両に牽引装置を取り付けて、駆動装置をもつ別の車両に引っ張ってもらうタイプのものもあるのだ。これを、とくにトレーラーハウスと呼んでいる。
もともと、アメリカのように公共交通機関より自動車を使った移動が多く、広大な国土をもつ国ではアウトドアレジャーが盛んで、長期休暇などにトレーラーハウスを利用することが多いといわれている。
わが国でも、オートキャンプブームを受けて盛んにPRされているが、駐車場の確保、牽引免許取得の必要性(規格に当てはまる車両は牽引車両に対応する免許だけで運転可)、狭い道での運転が困難などといった理由から、普及しているという状況ではない。
ところが、トレーラーハウスを事業に使用する例が増えてきたのだ。ただ、ここで注意が必要なのはコンテナハウスとは違うということである。
両者は見た目に似ているので、たいへん混同されやすい。簡単にいうと、前者は車輪がついていて移動できるものを指し、後者はそうではないもののことだ。ゆえに、街なかでよく見かけるコンテナを利用したレンタルボックスなどは、移送の際にはトレーラーを使用するものの、その場に設置するのでトレーラーハウスとはいえないのだ。