WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

3車線の高速で「一番右は追い越し車線」はわかるけど「左」と「真ん中」はどう使いわける? 意外と知らない道交法

3車線の高速で「一番右は追い越し車線」はわかるけど「左」と「真ん中」はどう使いわける? 意外と知らない道交法

この記事をまとめると

■3車線の高速道路は第1走行車線の走行が基本だが速度に応じて第2車線でも可

■大型車は第1走行車線の走行義務があり速度も制限される

■乗用車は速度に応じて走行車線を選びつつ空いた左車線を走ろう

意外と誰も教えてくれない3車線の高速道路の走りかた

 片側3車線以上の高速道路の場合、いちばん左側が第1走行車線、中央が第2走行車線、いちばん右が追い越し車線と呼ばれている。このうち追い越し車線を、追い越しが終了したあともずっと走りつづけると、通行帯違反として取り締まりの対象になるのはご存じのとおり。

 では、片側3車線以上の高速道路で、第1走行車線と第2走行車線では、使いわけに何かルールがあるのだろうか?

 道路交通法第二十条「車両通行帯」には次のように記されている。

車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。ただし、自動車(小型特殊自動車及び道路標識等によつて指定された自動車を除く。)は、当該道路の左側部分(当該道路が一方通行となつているときは、当該道路)に三以上の車両通行帯が設けられているときは、政令で定めるところにより、その速度に応じ、その最も右側の車両通行帯以外の車両通行帯を通行することができる

 要するに、原則としていちばん左の第1走行車線を走りなさい。ただし、片側3車線以上の道は、速度に応じて第2走行車線を走ってもOK、ということ。

 もっとも、トレーラーや大型貨物自動車は第1走行車線を走りなさいというルールがある。トレーラー、大型特殊自動車の制限速度は80km/hで大型貨物の最高速度も90km/h(2024年4月1日から)なので、これらのクルマが走る第1走行車線のペースはおおむねゆっくりだ。

 乗用車でも、それらのペースに合わせて80~90km/hの流れでも構わないという人は、第1走行車線を走ればいいし、制限速度の範囲内で、もう少し速いペースで走ることを望む人は、上掲の「その速度に応じ」に則って、第2走行車線を走ればいい。

 というわけで、道路交通法では、第1走行車線、第2走行車線のどちらを走りつづけても問題はないが、第1走行車線が空いていれば乗用車でも第1車線を走るのが基本だと覚えておこう。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了