
この記事をまとめると
■ガソリンを持ち運ぶための容器として「携行缶」というアイテムが存在する
■容器として使えるものは決められておりセルフでの給油は禁止されている
■携行缶での購入時には身分証明書の提示などが必要になっている
ガソリン携行缶っていつどこで使うの?
セルフのガソリンスタンドに行くと、「お客さまによる携行缶など容器へのガソリン注入禁止」といった注意書きを目にすることがある(セルフガソリンスタンドでの携行缶への給油については、消防法上ユーザー自身が詰め替え容器(携行缶)へ給油する行為が禁止されているため)。
ホームセンターでも携行缶そのものを売っているところを見たことがあるが、そもそもガソリンの携行缶はどんなときに、どんな人が使っているのか?
じつは知られていないだけで、ガソリン携行缶の用途はいろいろあって、発電機や草刈り機、チェーンソーや農耕機械、建設・土木用の重機、ジェットスキーなどの船舶や除雪機、サーキット走行会に行くときの予備の燃料などなど……。
もちろんクルマやバイクのガス欠防止のためだったり、被災地支援に行くときなどに燃料を持参する際に使われたりもする。
筆者自身もレーシングカートの燃料を入れるのに、よく携行缶を利用していた。
その携行缶への給油も、昔は細かいことはいわれなかったが、いまでは前述のように、厳しい規定があるので要注意。
まず容器は、消防法令に適合したもの(「危険物保安技術協会の試験確認済証」などの付いたもの)に限られている。給油量は最大で200リットル未満で、乗用車などで運搬する場合、22リットル以下だ。
さらに2019年の京都アニメーション放火事件をきっかけに規制が強化され、2020年から、携行缶でガソリンを購入する場合、「本人確認(運転免許証の提示など)」「使用目的の確認」が義務付けられた。
そして前述のとおり、セルフスタンドでユーザー自身が携行缶に給油するのは禁止されているので、セルフスタンドで携行缶への給油を希望する場合、インターホンでスタンドの従業員を呼んで、スタッフに給油してもらう必要がある。
しかし、人材不足で最低限のスタッフしか常駐していないスタンドもあるので、携行缶への給油を断るセルフスタンドも少なくないのが実情だ。また、携行缶への給油には別途手数料を取るセルフスタンドもあるようだ。
なお、有人のフルサービス式のガソリンスタンドなら、問題なく携行缶への給油もお願いできるはずなので、携行缶への給油時は基本的にフルサービスのスタンドを利用することをおすすめする。
ちなみに、ガソリンを入れた携行缶を、直射日光の当たる場所や高温の場所に置くのは厳禁。携行缶のフタを開ける際は、周囲に火の気がないか安全を確認し、まずエア抜きをすることも忘れないでほしい。
そして、発電機などに給油するときは、携行缶のフタを開ける前にエンジンを確実に停止させることが肝要だ。
また、ガソリンも時間の経過とともに劣化していくので、携行缶に入れたガソリンは、3~6カ月以内に消費するよう心がけよう。