
この記事をまとめると
■覆面パトカーにはさまざまな車種が使われている
■キザシを代表とした捜査車両として使われる覆面は交通違反を取り締まらない
■クラウン以外の覆面パトカーが交通違反を取り締まるケースもある
交通関係の取り締まりをする覆面とそうでない覆面
我々の安全を守るため、常日頃地域を巡回してくれているパトカー。そのなかには白黒のカラーリングで屋根に赤色灯を備えたもののほかに、一見すると普通の車両と見わけがつかない覆面パトカーというものも存在しているのはご存じのとおり。
そんなパトカーは心強い存在である反面、クルマ好きからすると、とくに悪いことをしていなくても見かけるとドキッとしてしまう存在でもあるのは否定できない。
とくに覆面パトカーは一見すると普通のクルマのようにも見えるので、パトカーであることに気づかない人も少なくないと思うが、そんな覆面パトカーのなかでも高い知名度を誇っていたのが、スズキの当時のフラッグシップセダンであった「キザシ」だろう。
しかし残念ながら、スズキのメインのユーザーは軽自動車からコンパクトカーを選ぶ人がほとんどで、キザシは正直ほとんど売れなかったモデル。つまり、多くの人にとっては「キザシ=覆面パトカー」という認識となっていた。
そのため、街なかでキザシを見かけると身構えてしまう人もいたかもしれないが、じつは覆面パトカーとして導入されたキザシのほとんどは捜査用車両として使われており、一般的な交通違反の取り締まりに用いられることはなかった。
そういった背景から、キザシなどの捜査車両には速度違反を取り締まるための測定器なども搭載されていない。そもそも乗車している警察官は自動車警ら隊ではないので、違反切符すら所持していないため、そのような取り締まりがなされることはないということになる。
とはいえ、車両に乗っているのは警察官であることは間違いないので、あまりに目に余る違法改造や違反行為が目前でなされた場合は、自動車警ら隊に応援を依頼して取り締まりを行う可能性もゼロではない。
そもそも警察車両がいようがいまいが、交通ルールに則ってクルマを運転するのは当然の義務であるため、常に安全運転を心がけてクルマに乗るという心構えが大切といえるだろう。
ちなみに交通取り締まり用覆面パトカーの代名詞ともいわれる車種がクラウンだが、このクラウンのほとんどは国費で導入されている一方、県費などで導入される覆面パトカーはたまに変わり種の車種がある。
有名どころだと、話題を集めたマークXのスーパーチャージャー仕様(マークX+M)やカムリ(WS)などはこれに該当する(東京都なので都費)ので、意外な車種に取り締まられる可能性もゼロではないのだ。