WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

けっこう身近だけど知らないことだらけ! フォークリフトオペレーターに素人質問9つをぶつけてみた (2/2ページ)

けっこう身近だけど知らないことだらけ! フォークリフトオペレーターに素人質問9つをぶつけてみた

この記事をまとめると

■フォークリフトオペレーターはトラックドライバーに負けない凄腕職人

■10年以上現役でフォークリフトに乗り続けるオペレーターに気になる話を伺った

■フォークマンは現場の経験に裏打ちされたテクニックと知識で物流を支えている

熟練のフォークリフト職人に気になる質問を投げかけてみた

 フォークリフトオペレーター、リフトマン、フォークマン。その呼び方はいろいろあるが、物流業界にはなくてはならない存在だ。世間ではトラックドライバーが話題に上がることも多いが、じつはフォークリフトオペレーターだってドライバーに負けず劣らずスゴイ存在なのだ。そこで今回は、現役で10年以上フォークリフトに乗り続けるオペレーターにいろいろ話を聞いてきた。

1)カウンターフォークとリーチフォーク、どっちが使いやすい?

「使い勝手がいいのは座って乗るカウンターフォークですね。ただし、慣れてくるとリーチフォークのほうが小まわりが利くので使いやすくなる場面が増えますね。倉庫が小さいなら倉庫内はリーチフォーク、そのほかはカウンターフォークという感じで使いわけることが多いですね。」

2)カウンターフォークとリーチフォーク、運転が難しいのはどっち?

「普通乗用車に乗っている人なら間違いなくカウンターフォークのほうが乗りやすいでしょうね。ハンドル、アクセル、ブレーキという操作系がクルマと同じですから。逆にリーチフォークはハンドルがダイヤル、アクセルがレバーなので、最初は操作の加減が難しいと思いますね。」

3)リーチフォークのレバーを肘で操作している動画を見かけますが、あれって難しいんですか?

「ボクも試したことがありますが、あれは難しいと思います。現場で自然と身に着ける人もいるとは思いますが、ボクは無理です。手とひじのレバー操作で実際の作業ですごく差が出るかといえば、あまり違いはないのではないでしょうか。」

4)フォークリフト失敗談はありますか?

「一番多いのは、ツメをパレットにぶつけるってやつですね。あと縦に2列に並んでいる荷物を移動しようとしたときに、ツメが長いフォークだとツメが手前のパレットを通り越して、少しはみ出ちゃう。そのときに、さらに前のパレットにツメが当たってしまうってパターン。もちろん今ではそういうミスはほとんどないですよ。」

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了