WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

「すぐ壊れるし……」何千万円も出してガレージで眺めるだけ? スーパーカーは耐久性がないって噂は正しいのかスーパーカー大王が回答! (2/2ページ)

「すぐ壊れるし……」何千万円も出してガレージで眺めるだけ? スーパーカーは耐久性がないって噂は正しいのかスーパーカー大王が回答!

この記事をまとめると

■スーパーカーは走行距離4000km超で価値が大きく下がるとされる

■一方で走行を楽しみ抜くオーナーも多く存在している

■適切なメンテナンスで耐久性は高まり長期使用も可能となる

価値を守るか走りを楽しむか

 新車でオーナーのもとにデリバリーされた多くのスーパーカーは、そのほとんどの時間をガレージのなかで過ごすのが一般的だ。オーナーは日常の移動手段としてほかのクルマを使用するというスタイルがほとんどであるし、それでもなおスーパーカーの世界に触れていたいという贅沢なオーナーのためには、各社からより実用的なSUVが投入される時代にもなった。

 先日、ある場でスーパーカーのオーナーに話を聞く機会があったのだが、その後の買い替えを考えるのならば、新車からの走行距離は4000kmほどを上限とするのが望ましいという。この数字を超えるといわゆる中古車としての扱いとなり(実際には新車で登録された瞬間に、それは中古車となるのだが)、その価値が大きく下がるというのだ。スーパーカーを効率的に買い替えていくなら、やはり走行距離とコンディションが大きな目安になるらしい。

 その一方で、手に入れたスーパーカーで徹底的に走り尽くすオーナーがいるのもまた事実だ。走行距離が増えたからその価値が下がるなどということはどうでもいい話であって、スーパーカーが与えてくれるドライビングプレジャーこそが、彼らにとってはもっとも重要な価値をもつものなのだ。日本で一般的なドライバーが年間に走行する距離は1万km前後といわれているが、ヨーロッパやアメリカでは、この数字はさらに大きなものになる。もちろんスーパーカーとてそれは例外ではない。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了