WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

車間距離の詰めすぎが危険なのは当たり前! ただし空けすぎも渋滞の原因! 120km/h区間もあるいま「適切な車間距離」ってどのぐらい? (1/2ページ)

車間距離の詰めすぎが危険なのは当たり前! ただし空けすぎも渋滞の原因! 120km/h区間もあるいま「適切な車間距離」ってどのぐらい?

この記事をまとめると

■車間距離をあけすぎているクルマがたまにいる

■適切な車間距離は「一般道では2秒で高速道路では3秒が目安」だ

■車間距離を空けすぎると渋滞を発生させる要因になる

車間距離の正しい取り方

 賢明なるWEB CARTOP読者各位は当然ながら、クルマを運転する際は「適切な車間距離」を保持しながら走っているものと信じている。だが世の中の一部には、やたらと車間距離を空けて走りたがるドライバーもいるようだ。

 もちろん「車間距離をやたらと空ける」という行為は、「車間距離をやたらと詰める」よりはマシであり、安全な行為でもある。だが、世のなかなんでも「やりすぎ」はよろしくないもので、高速道路において車間距離をやたらと空けたがるクルマのうしろについてしまったドライバーは、「さすがにもうちょっと詰めてくれないかなぁ……」などとイライラすることになる。

 イラつきは安全運転の大敵であるため、これはもう交通社会全体の安全のためにも、前方を走る「空けたがり屋さん」には車間距離感の改善を求めたいところである。

 だが、そもそも高速道路における「適切な車間距離」とは何mぐらいのことを指すのだろうか?

 筆者が教習所に通っていたウン十年前は「時速100kmで走る際は、おおよそ100mの車間距離を取る必要があります」と教わった記憶があり、高速道路上に表示されていた「車間距離を把握するための目印」みたいなものも、昔は50m×2で表示されていたはずだ。

 だが近年の高速道路では、それは50m×2ではなく「40m×2」で表示およびペイントがされている場合が多い。そのような変更がいつ行われたのかは知らないが、これは、車間距離に対するメインストリームな考え方が「車間距離」から「車間時間」に変わったことと関係しているのだろう。そしていま、その車間時間は「一般道では2秒、高速道路では3秒が目安」とされている。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了