WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

テスタロッサにルッソ……「昔の名前で出ています」 フェラーリは昔のネーミングを復活させるのが大好きだった (1/2ページ)

テスタロッサにルッソ……「昔の名前で出ています」 フェラーリは昔のネーミングを復活させるのが大好きだった

この記事をまとめると

フェラーリは自社の古き良きネーミングや称号を使うのを好む傾向がある

■具体的な車種をピックアップしてネーミングの意味と由来を解説する

■ネーミングを復活させるにしても残されたビッグネームはもう多くはない

往年のネーミングにこだわってきたフェラーリの歴史

 フェラーリから先日、「SF90ストラダーレ」の後継車となる「849テスタロッサ」が発表された。その詳細は、すでに先日もリポートしたとおりなので、ここで再度それを解説しようとは思わないけれど、驚いたのはそれに「テスタロッサ」の名が与えられていたことだ。今回は、フェラーリがどれだけ昔のネーミングや称号をリバイバルして使うのが好きなのか、という話をしよう。

 まずはその「テスタロッサ」からだ。テスタロッサという車名から多くの人が最初にイメージするのは1984年に誕生した、180度V型12気筒エンジンをミッドシップし、ボディサイドの美しいフィンを特徴とする先代テスタロッサだろう。さらに時間をさかのぼれば、1958年の世界スポーツカー選手権において、フェラーリにマニファクチャラーズタイトルを獲得させる原動力となった「250テスタロッサ」もある。

 また、このテスタロッサの略称である「TR」は、1956年の「500TR」に始まり、1957年の「500TRC」、1962年の「330TR」にも使用されているが、それもまた1991年にテスタロッサのマイナーチェンジ版である「512TR」で復活を遂げている。

 500TRより前の1953年に、2リッターの直列4気筒エンジンを搭載して登場した「500モンディアル」の名前も、1980年に3リッターのV型8気筒エンジンをミッドシップする2+2モデル、「モンディアル8」でリバイバルした。モンディアルとは「世界」を意味する言葉。運動性能とともに高い実用性を誇るモンディアルは世界戦略車でもあったのだ。

 先代のテスタロッサが発表された1984年には、フェラーリにとっては至宝ともいえる「GTO」の称号を掲げたモデルも誕生した。「GTO(288GTO)」がそれで、これは1962年から1964年までに39台が生産された、「250GTO」以来となるリバイバル。

 さらにフェラーリは、2010年にはサーキット専用車の「599XX」をロードバージョンとして公認させるというシナリオのもとで、「599GTO」を生み出している。ちなみに両車の生産台数は、(288)GTOが272台、599GTOは599台とされる。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了