WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

中古車屋の倒産件数が1.5倍ってマジか! 中古車販売台数は若干伸びているのにナゼ潰れる? (1/2ページ)

中古車屋の倒産件数が1.5倍ってマジか! 中古車販売台数は若干伸びているのにナゼ潰れる?

この記事をまとめると

■中古車屋の倒産件数が2024年比で1.5倍に膨れ上がった

■中古車の仕入れが高いことから中小規模の業者が苦境に立たされている

■マニアックなクルマや専門店にとっては現状は追い風になっていくと考えられる

中古車屋の倒産が相次いでいる

 2025年6月、中古車販売業の倒産件数が前年比1.5倍になったというニュースが話題を集めたことを覚えているだろうか。このニュースタイトルだけを見ると、いかにも中古車販売というビジネスが斜陽産業になっているように思えるが、実際のところ中古車の販売台数自体は減っていない。

 自販連の発表している中古車登録台数の統計データ(軽自動車除く)を見ると、1~9月に登録されたのは275万4731台で前年比99.6%。全軽自協による1~9月の軽自動車の中古車販売台数は218万2987台で前年比101.4%。合わせると493万7718台で、前年比100.6%とわずかながら微増となっている。

 このように、けっして中古車マーケットがシュリンクしているわけではないのだ。

 また、半導体不足、コロナ禍といった社会情勢によって新車供給が滞ったころから現在に至るまで、中古車の販売価格は高止まりしている。このことは、中古車情報を継続的にウォッチしている自動車好きならば肌で感じているだろう。

 新車価格以上で販売されている「プレ値(プレミアム価格の略称)」の中古車を見ることももはや珍しくない。そして、数年前よりもプレ値で売られている中古車は明らかに増えている。

 プレ値がついているのは納期が伸びている人気車の低走行車だけではない。いまや存在自体が希少となったスポーツカーなど、10年以上前のクルマが新車販売時より高価なプライスボードを掲げていることは当たり前の光景になっている。

 つまり、いまの中古車市場は安売りに頼っているわけでもない。そして前述したように、販売自体も前年比から微増状態にある。成長産業とはいえないまでも、いわゆるオワコンビジネスではないことは、数字が示しているといえるのだ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了