WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

オートマじゃなく自動MT? スバルも日産もポルシェも挑戦した「オートクラッチ」とは (2/2ページ)

オートマじゃなく自動MT? スバルも日産もポルシェも挑戦した「オートクラッチ」とは

ストレスなくATが使えるのは1980年代後半あたりから

 マニュアルミッションを操作するというのは楽しいものだが、ときには面倒なこともある。その結果がATなのだが、技術が発達していない時代ではその制御や耐久性は完璧でなかったし、そもそも多段化は無理で、2速だったりした。ATが違和感、そしてストレスなく使えるものになってきたのは1980年代後半あたりからだろうか。

 それまではいかに自動に変速するかとの戦いと言っても過言ではない。CVT的なものは戦前から試行錯誤されていたし、ATもクラッチとギヤ変速の部分は別で進化しつつ、自動化を長い間模索していた。ちなみにクラッチの自動化についてスムースさは別として、間断をするだけなのでそれほど技術的には難しくなく、戦前には実用化されている。

 この流れは日本でもあって、流体を使ったいわゆるトルコンは、岡村製作所(現在のオカムラ)が自前で開発して、自社製のミカサというクルマに採用したのが最初で、1957年のこと。マツダも同じものをR360クーペに搭載している。

 しかし、流体を使ったものは生産、そして制御も当時の技術では難しく、一気に普及するには至らなかったが、それでもクラッチだけでもなんとか自動化したいということで登場したのがオートクラッチだ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了