WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

もしや中国は日本の「軽自動車市場」を狙ってる? 上海モーターショーでみた「小微型車」の規格変更に不穏な空気を感じた (1/2ページ)

もしや中国は日本の「軽自動車市場」を狙ってる? 上海モーターショーでみた「小微型車」の規格変更に不穏な空気を感じた

この記事をまとめると

■韓国には軽車、中国には微型車という日本の軽自動車のような小型車規格がある

■6年ぶりに上海モーターショーを訪れると小微型車トレンドが少しサイズアップしていた

■中国メーカーでは小微型車を世界戦略車として位置づけようとしている動きが見られる

日本が世界に誇る軽自動車がいま注目されている

 中国BYDオート(比亜迪汽車)の日本法人であるBYD Auto Japan(以下BYD)は、2025年4月24日に、2026年後半に日本専用設計(日本の軽自動車規格に準拠した専用設計)となる「軽BEV」の日本国内導入を決定したことを発表した。

 登録車であり5ナンバーサイズBEV(バッテリー電気自動車)となる、韓国ヒョンデのインスターが2025年4月10日より国内で発売となった。インスターは韓国ではキャスパー・エレクトリックと名乗り、ベースとなるICE(内燃機関)車となるキャスパーという車種が韓国版軽自動車「軽車(キョンチャ)」として韓国ではラインアップされている。

 軽車規格は排気量、ボディサイズともに日本の軽自動車規格より拡大されているのだが、キャスパー開発当初は、日本の軽自動車規格に収まる仕様を用意し日本市場導入も検討されたようだといった話も聞いたことがある。しかし、キャスパーのボディサイズをみると、日本の軽自動車規格まで小さくするのは現実的ではないように見えた。

 中国には「微型車」という中国版軽自動車といっていい規格がある。調べてみると、ホイールベースが2000mmから2300mm、全幅の規制はないようだが、全長が3650mm以内となっている。かなり以前からICE(内燃機関)を搭載してこのカテゴリーは存在していたのだが、ここ最近はBEVとなり、「小微型電動車」とも呼ばれているようなモデルが注目されていた。

 日本でも50万円BEVとして話題となった、上海通用五菱汽車(ウーリン)の「宏光(ホンガン)ミニ」などが小微型電動車となるようだ。そして、小微型電動車のなかでも「A00級」という、より小さなサイズのクラスとなる。宏光ミニに続けとウーリン以外の中国メーカー各社もマイクロコンパクトと呼んでもいいような、2ドアのより小さい小微型BEVを相次いでラインアップしていた。

 しかし、6年ぶりに中国を訪れ上海モーターショー(第21回上海国際自動車工業展覧会)の会場内を見渡すと、小微型車のトレンドがA00から少しサイズの大きいA0級に移っているように見えた。サイズは別としても日本の軽自動車を強く意識したようなモデルが目立っていたのである。

 宏光シリーズをラインアップするウーリンブースへ行くと、背が高くリヤスライドドアを採用する、ホンダN-BOXやスズキ・スペーシア、ダイハツ・タントのような(どちらかといえばN-VAN?)「五菱之光EV」が展示してあった。

 五菱之光シリーズはそもそも日本の軽バンのような商用車シリーズとなり、全中国で人気の高いモデルなのだが、五菱之光EVの見た目は日本のスーパーハイト系軽乗用車のようなモデルのようである。日本の軽自動車規格が全長3400×全幅1480×全高2000mmに収まらなければならないのに対し、五菱之光EV標準型は全長3685×全幅1530×全高1750mmなので、前出のキャスパーよりは日本の軽自動車規格に合わせることは難しくないようにも見える。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了