
この記事をまとめると
■6代目の新型RAV4がお披露目された
■日本では電動モデルのみの展開となる
■価格は調整中で2025年度中に販売される予定だ
新型RAV4は電動車オンリー
5月21日、ワールドプレミアを経て公開された6代目となるトヨタRAV4。
「CORE」「アドベンチャー」「GR SPORTS」の3本柱で展開され、それぞれのキャラクターをもつモデルとなっているのは皆さんご存知だろう。
しかし今回の新型RAV4、プレゼンの過程でも気になった人がいるかもしれないが、あるモデルが存在しないのだ。それが「ガソリンモデル」の存在。そう、この6代目RAV4は「HEV」と「PHEV」の2モデル展開。純ガソリン車が存在しないのだ。
「いやいや。これからの新車で純ガソリンはもうないでしょ。これは当然の展開」なんて声もチラホラ聞こえるのだが、電動車のデメリットはやはり価格にあるのは事実。モデルにもよるが、現在販売されている1番人気のグレードの「アドベンチャー」で比較すると、ガソリンモデル(4WD)で371万3600円、HEV(4WD)で433万1800円となっており価格差は約60万円。その他グレードでもガソリンモデルとHEVでこれくらいの価格差。PHEVモデルに関してはその他のモデルと約200万円ほどの開きがある。
つまり、新型RAV4は、ガソリンモデルの購入を検討していた層からすれば選択肢がそもそもない。よって、ガソリンモデルを狙っていた人からしたら価格の上昇は避けられない。実際、ガソリンモデルとHEVの価格差をペイするには、使用頻度にもよるが、現在のガソリン代など考えるとそれなりの所有年数と走行距離が必要だ。現在新車購入者のおおよそ70%が残価設定ローンを利用するというので、新車価格の上昇によって月々の支払額も上がることになる。
残価設定ローンは原則、車両返却が前提。さらに返却時の走行距離にも上限があるので(超過分はペナルティを支払う)、HEVになり高額になったぶんを、燃費のよさを武器に、いくらか日々のガソリン代で取り戻せるかとかといえば、かなり厳しいはず(スペック次第だが)。となれば、「HEVになって高くなったけど、ガソリン代節約できるからいいよね」……とはならない。もちろん、走行音が静かであったり、静粛性の高さなどメリットも多いのはいうまでもないが。
ただ現実問題、現在販売されているRAV4では、ガソリンモデルを選ぶユーザーを街なかでよく見かけるのだ。実際、RAV4のHEVの販売率は現状40%台ともいわれている。