
この記事をまとめると
■ハザードランプ=非常点滅表示灯は手動で操作するものでなければならないと規定される
■現在はインパネ中央の一等地にハザードランプは置かれることが多い
■タッチパネルの利用が増えてもハザードスイッチは物理的に残り続けるだろう
赤字に白い二重三角マークもほぼ世界共通
故障や事故といったアクシデントでクルマを止めるとき、はたまた路肩などに駐停車するとき、多くのドライバーはハザードランプを点滅させる。灯火の状態でいえば、ウインカー(ターンランプ)の全点滅のように見えるが、これには「非常点滅表示灯」という正式名称がある。
道路運送車両法によれば、非常点滅表示灯の役割は『非常時等に他の交通に警告する』ためであり、装備や機能については保安基準にて厳しく定められている。
すなわち、現在において『自動車には、非常点滅表示灯を備えなければならない。』となっている。原付など除外されている車両もあるが、四輪乗用車については非常点滅表示灯を備えることは必須なのだ。さらに、道路運送車両法の細目では『非常点滅表示灯は、手動で操作するものでなければならない。』とも記されている。これは物理的にハザードスイッチが必要ということだ。
なお、急ブレーキに応じて作動する緊急制動表示灯や、衝突事故にあった場合に機能する運転者異常時対応システムによる自動点滅も認められている。その場合も“差し迫った危険を他の交通に対して示す場合”という条件付きだ。
余談めくが、いわゆる「サンキューハザード」についてはマナー的に社会に広まったものであって、法的には認められた行為ではないと理解すべきだろう。自動的にハザードランプがオン/オフするような機能も保安基準を満たさない(車検非対応)という風に理解できる。
というわけで、道路運送車両法によって、非常点滅表示灯(ハザードランプ)をオン/オフするための物理スイッチは、四輪自動車に絶対必要なアイテムとなっている。そのスイッチには三角が二重となったハザードマークをつけることも求められ、現在の国産車に乗り込めばわかるように、ほとんどが赤字に白い二重三角のマークが入ったスイッチとなっている。