
この記事をまとめると
■シビックタイプRは受注停止中に特別仕様車を追加設定した
■特別仕様車レーシングブラックパッケージは標準グレードよりも100万円ほど高価だった
■現在シビックタイプRは標準グレードも特別仕様車も受注を停止している
シビックタイプRの現状と100万円の値上げ
最近はハイブリッドの車種が増える一方で、高性能なスポーツモデルは減っている。その意味でシビックタイプRは貴重な車種だが、ほとんど買えない状態が続いている。
現行シビックタイプRは、2022年9月に499万7300円の価格設定で発売されたが、短期間で納期が遅延して受注を停止させた。1か月当たりの販売計画台数が400台と少なかったためだ。不可解だったのはその後の対応だ。タイプRの標準グレードは依然として受注を停止させているのに、特別仕様車のシビックタイプRレーシングブラックパッケージを加えた。標準グレードの受注を停止させながら、特別仕様車を新規投入することは珍しい。
しかも、シビックタイプRレーシングブラックパッケージの価格は599万8300円だから、ベースグレードのタイプRに比べて約100万円高い。タイプRからの変更内容は、内装の色彩、内装に使われる素材の上質化、ワイヤレス充電器や自動防眩ルームミラーなどの追加だから、シビックタイプRレーシングブラックパッケージは大幅に値上げされた印象が強い。
それでもほしかったユーザーは多く、シビックタイプRレーシングブラックパッケージは短期間で売り切れて、再び受注停止に陥った。
シビックタイプRレーシングブラックパッケージの値上げについては「ベースのグレードが安すぎたから構わない」という好意的な見方もあるが、社会的な影響力の強い基幹産業を手がける企業の工業製品としては常識ハズレだ。100万円の価格差が付いたのでは、シビックタイプRかシビックタイプRレーシングブラックパッケージか、どちらかの価格設定が間違っていたことになる。