
この記事をまとめると
■軽自動車は新車販売の40%を占める
■スーパーハイト軽は人気モデルで軽乗用車の販売のうちの50%がこのカテゴリーだ
■価格の値上がりには不動の人気を誇るN-BOXの影響がある
軽のスーパーハイトワゴンはなぜ高い?
いまは軽自動車が国内で新車として売られるクルマの40%近くを占める。このなかでも、全高が1700mmを超えるボディにスライドドアを装着するスーパーハイトワゴンがとくに人気を高めている。新車として売られる軽乗用車の約50%がスーパーハイトワゴンだ。
スーパーハイトワゴンの1番の注目車種はホンダN-BOXだ。先代型が登場した2017年以降、N-BOXはほぼ毎年、国内年間販売ランキングの総合1位を獲得している。
また、軽自動車で販売2位のスズキ・スペーシア、3位のダイハツ・タントもスーパーハイトワゴンだ。このほか日産ルークス、三菱デリカミニもこのタイプで、堅調に売れている。
しかし最近は、軽自動車のスーパーハイトワゴンについて「価格が高い」という意見を聞く。
確かに最近のクルマは頻繁に値上げを実施する。原材料費や輸送費が高騰しているためだ。いまのクルマは安全装備や運転支援機能が充実するため、軽自動車に限らず、車両価格が15年ほど前の1.2〜1.5倍に高まった。
そして、「スーパーハイトワゴンの価格が高い」と感じさせる直接の理由として、ベストセラーになるN-BOXの影響が大きい。そこで、N-BOXの過去を振り返ると、2011年に初代モデルが発売されたときの価格は、2WDの場合、もっとも安価なGが124万円で最上級のカスタムGターボパッケージは166万円であった。
2017年にN-BOXが2代目にフルモデルチェンジされたときの価格は、もっとも安価なGホンダセンシングが138万円5640円、最上級のカスタムG・EXターボホンダセンシングは174万9600円であった。
2023年に3代目の現行N-BOXが発売されたときの価格は、もっとも安価な標準ボディが164万8900円、カスタムターボは204万9300円だ。現行N-BOXは、このあとも改良を受けたときなどに値上げされ、2025年6月下旬時点の価格は、標準ボディが173万9100円、カスタムターボは212万9600円に達する。
この流れを振り返ると、2017年に2代目N-BOXが発売されたときの価格は、2011年の初代に比べて標準ボディが約14万円、カスタムターボは約8万円高くなった。初代から2代目の値上げは、安全装備の充実などを考えると納得できる。