WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

BYDとヒョンデに続く日本進出メーカーはベトナムのビンファストか? 軽規格化できる小型EV「VF3」という気になる存在 (2/2ページ)

BYDとヒョンデに続く日本進出メーカーはベトナムのビンファストか? 軽規格化できる小型EV「VF3」という気になる存在

この記事をまとめると

■ビンファストは2024年にVF3を2万5000台納車した

■ベトナムは駐車場整備がされておらず駐車場所に困らないコンパクトSUVの人気が高い

■ベトナムでもBEVには購入時も含めてさまざまなインセンティブが用意されている

ベトナムで2番目に販売台数の多いクルマ

 ベトナムの自動車メーカーであるビンファストが公表したところでは、2024暦年締め(2024年1~12月)での、マイクロクロスオーバーSUVスタイルBEV(バッテリー電気自動車)となるVF3の納車台数(販売ではない)は2万5000台となり、ブランド内モデル別販売台数2位となっている。

 さらに、VAMA(ベトナム自動車工業会)非加盟となるビンファストが発表する納車台数を暫定的に販売台数とみなし、VAMAが発表したVAMA加盟メーカーの販売台数、さらにVAMA非加盟のヒョンデの販売台数を合算した、暫定的なものとはなるものの、ベトナム国内での2024暦年締め車名別年間新車販売ランキングでは、トップがビンファストVF5となり、次いで2位がVF3となった。VF5はタクシーやライドシェア車両としてのフリート需要も目立つので、純粋な自家用需要で見れば、すでに地元メディアでは「ベトナムの国民車」とも呼ばれているが、VF3がベトナムでもっとも売れている自家用車といってもいいだろう。ちなみに駆動方式は後輪駆動のみとなっている。

 全長3190×全幅1679×全高1622mmは、全幅が5ナンバーサイズギリギリ近くまでワイドとなっているものの、日本の軽自動車規格内に収まっており、200mm近くも幅を狭めるというのは厳しいようにも見えるが、SUVらしさを強調する意味からもワイドフェンダーとなっているので、トレッドサイズを狭め、ワイドフェンダーをやめれば、日本でも軽自動車規格で販売できるのでは……、などとついつい考えてしまう。

 中国メーカーでは、BYD以外でもすでに日本の軽自動車規格に近いサイズのBEVをラインアップしているメーカーもある。メーカー自体が日本進出を意識しているかどうかも気になるところだが、日本の商社などが中国メーカー製BEVを軽自動車規格に合わせて日本向けに出荷、そして販売・展開できるかを模索しているとの話もある。ビンファストも、日本市場進出第一弾はVF3(軽自動車規格になれば)からとなれば、インパクトは大きいだろう。

 ビンファストは進出先の国に現地生産のための生産工場を構える傾向が目立つ。タイやインドネシア、インドなど、主要自動車消費国ではすでにその動きが始まっている。日本にも進出するならば、日本国内に生産工場を構える可能性は高い。

 ちなみにVF3は全幅が車格に対しワイドなこともあり、見た目は2シーターに見えてしまうのだが、5名乗車となっている。

 ベトナムは、まだまだ四輪車自体の数が少ないこともあり、ハノイ市内で見た限りは幅の広い歩道を駐車場代わりに使っている光景もよく目にした。駐車場整備はそれほど意識して行われているようには見えなかった。とくに中心市街地などで駐車スペースに困りにくいということもあり、マイクロコンパクトとも呼んでいいサイズのVF3の人気が高まっているのかもしれない。

 価格は2憶9900万ドン(約165万円)であり、ひとつ上のビンファストBEVとなるVF5が5億9000万ドン(約293万円)ということを考えれば、使い勝手もよく価格もそれなりに手ごろなBEVとなるので、「国民車」と一部で呼ばれるほど販売に勢いがあることも納得してしまう。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了