
この記事をまとめると
■ジムニーノマドは発売4日で5万台を受注し販売停止に
■スズキは過去同様、生産計画を控えめに見積もり続けた
■特殊な構造ゆえ増産困難であることも背景にある
「バカ売れ」で済ませてはならない事情
ジムニーノマドは2025年1月30日に発売され、4日後の2月3日には、メーカーによると「約5万台のご注文をいただいて」受注を停止させた。ノマドは発売前の予約受注をほとんど行わなかったから、ほぼ正味4日間で5万台の注文を獲得している。日本車史上最速の大量受注であった。
ジムニーノマドが受注を停止させた直接の理由は短期間の大量受注にあるが、スズキはあらかじめそれを見抜いて生産体制を整える必要があった。規模の大きな自動車メーカーはユーザーに対しても多大な影響力をもつからだ。
昨今のスズキは、自社製品の売れ行きを少なく想定する傾向が強い。ジムニーノマドの目標販売台数も、1か月当たり1200台に留まった。2024年におけるコンパクトSUVの1カ月平均登録台数を見ると、トヨタのヤリスクロスとカローラクロスがそれぞれ約6800台、ホンダ・ヴェゼルは約6300台だ。ノマドの月平均1200台は、日産キックスやマツダCX-30と同等となり明らかに少ない。
ちなみに2018年に発売されたジムニーとジムニーシエラでも、スズキは国内の販売目標を少なく設定した。ジムニーは1年間で1万5000台(月1250台)、シエラは1年間で1200台(月100台)に留めたのだ。
その結果、ジムニーとジムニーシエラは納期を1年から1年半に遅延させている。そこで徐々に生産台数を増やし、2024年の1カ月平均販売台数は、軽自動車のジムニーが3451台、シエラは2154台であった。この販売実績を見ても、待望の5ドアボディとなるノマドの目標販売台数が1カ月当たり1200台では、明らかに少ない。
そしてスズキは、ジムニーとジムニーシエラに続いて、ジムニーノマドでも需要に対する生産計画を少なく見積もった。そのために、ジムニーシリーズの全車種にわたり、納期を大幅に遅延させたり受注を停止させている。