WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

4代目パジェロに5代目クラウン! ベトナムの街で日本人が嬉しくなる「チョイ古」クルマをあれこれ発見 (1/2ページ)

4代目パジェロに5代目クラウン! ベトナムの街で日本人が嬉しくなる「チョイ古」クルマをあれこれ発見

この記事をまとめると

■「世界の工場」として発展したベトナムだが旧車や中古車が多く現役で走っている

■ハノイでは韓国産シボレー・スパークやパジェロ、起亜プライドなどが目立った

■トヨタ・クラウンなども生き残り地域の経済成長とクルマの歴史を映している

経済発展著しいベトナムだが旧車も現役

 1975年、北ベトナムの勝利によりベトナム戦争は終結し、ベトナムは南北統一を実現してベトナム社会主義共和国となった。そして1990年代になると外資を積極導入する「ドイモイ(刷新)」政策を推し進め、いまでは「世界の工場」のひとつとなり経済成長を遂げている。

 そんなベトナムでは首都ハノイでもまだまだ四輪車より二輪車が目立つのだが、やや二輪車に押され気味の四輪車のなかに旧車というか、ちょっと古い「なんちゃって旧車」も意外なほど見かけることができた。

 まずよく見かけたのがシボレー・スパーク。スパークは韓国の軽自動車規格「軽車(キョンチャ)」に分類され、1998年に当時の韓国・大宇自動車より、3代目スズキ・アルトをベースに開発した大宇マティスとして初代がまずデビューした。

 スパークは韓国国内だけではなく、イギリスあたりでも販売されていた。また中国ではGM系合弁会社、「上海通用 五菱汽車」にて漢字車名を「楽馳」、欧文車名をスパークとして生産及び販売されていたが、奇瑞(チェリー)汽車がこのスパークをまるまるコピーした「チェリーQQ」を発売し当時話題となった。

 ハノイでよく見かけたのは2005年にデビューした2代目スパークだ。メカニカルコンポーネントは初代をキャリーオーバーしており、引きつづき軽車規格を継承した。韓国から完成車輸入したのか調べてみると、当時のGMベトナムが現地生産したモデルを2008年5月よりべトナム国内で発売していた。いまでもハノイ市内ではこのスパークをよく見かけるのは自国生産だったことも大きいようである。かなりくたびれた車両が多いものの、なかにはきれいに乗られているスパークもいた。

 また、クウォーターウインドウがガラスではなく鉄板となっている4代目パジェロを見かけた。ベトナムでは1996年には日本での3代目が初代としてデビューしている。見かけたのはベトナムでは2015年に2代目としてデビューした4代目となる。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了