WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

見通しもよくて信号もないのにナゼ? 日々重大事故が発生する高速道路で自分を守る「基本のキ」とは (1/2ページ)

見通しもよくて信号もないのにナゼ? 日々重大事故が発生する高速道路で自分を守る「基本のキ」とは

この記事をまとめると

■直線が多いにもかかわらず高速道路では重大事故が多い

■追突事故はながら運転と車間距離不足が引き起こす

■逆走からの自己防衛策は走行車線のキープ

便利なはずの高速道路がなぜ事故多発地帯に?

 自動車を運転する人ならば高速道路のありがたみを肌で感じていることだろう。通行料金はかかるものの、信号や交差点のない高速道路は快適かつ安全な移動手段として日々多くの人に利用されている。

 そんな便利な高速道路だが、不思議と事故が多い。速度域が高いため、ひとたび事故が起きれば重大なものにつながるのは当然として、そもそも直線が多く車線も広い高速道路でなぜこれほど交通事故が多発するのだろうか。

 もっとも多いと感じるのが渋滞の最後尾に追突するという事故だ。これは単純に追突した側の前方不注意といわざるを得ない。スマホを見ながら運転するという“ならず者”は、意外にも少なくない。日常的にクルマを運転していると、そうしたドライバーに出くわすことは決して珍しくないのだ。そして実際、そういった不注意な運転をする輩が事故の加害者となるケースもある。だからこそひとりひとりが意識を変えることが強く望まれる。

 また車間距離の短さも大きな問題だ。事故を起こさないという根拠のない自信や思い込みがそうさせているのかもしれないが、有事の際に回避できないほどの車間距離で走行している乗用車やトラックがあまりにも多い。

 こうした危険予知のできないドライバーは運転に適していないといわざるを得ない。本人は「自分は運転がうまい」と思っているのかもしれないが、安全マージンを確保できていない時点で、むしろ「私は運転が下手です」と公言しているようなものだ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了