
この記事をまとめると
■2025年シーズンのスーパーGT最終戦がモビリティリゾートもてぎで行われた
■同レースでは61号車が使用するエンジン「EJ20」がラストランを迎えた
■最終戦では表彰台を獲得しラストに相応しい結果を残した
スバルの名機がいよいよラストラン
スーパーGTで16年、スバル/STIのモータースポーツを支えて36年と長きに渡って走り続けてきた名機EJ20エンジンがラストレースを迎えました。歴史を辿ると、最初はパーツメーカーのキャロッセがクスコレーシングとしてマシンを製作し全日本GT選手権に参加していましたが、スバル/STIがスーパーGTに参戦を開始したのは意外と遅く、2009年のスバル・レガシィB4からです。
そのときからR&Dスポーツとスバルはタッグを組み、山野哲也選手・佐々木孝太選手により走らせてきました。
その後スバルは、2012年にBRZにマシンチェンジを行い、2013年の鈴鹿1000kmレースでは第3ドライバーとして初めて乗った井口卓人選手とともに、BRZで初勝利を掴みました。その2年後の2015年には、山内英輝選手が加わり、現在の井口・山内体制が2025年の現在まで続いています。
長い歴史のなかでマシンがたびたび変更されてきましたが、エンジンは一貫してEJ20を使い続けてきました。WRCで活躍してきたインプレッサに使われたエンジンと同じものをスーパーGT用にアレンジしていますが、基本設計などはWRC時代からそう大きく変更はされていないと言います。
そんなスバル/STIのモータースポーツを支えてきたEJ20エンジンが、2025年シーズンをもって引退すると、スーパーGT第7戦オートポリスを前に発表され、オートポリス戦、最終もてぎ戦には多くのスバルファンが会場に足を運びました。
そのスーパーGT第8戦『MOTEGI GT 300km RACE GRAND FINAL』で、スバルBRZは力強い走りを見せてくれました。運命の最終戦は、サクセスウエイトを降ろした状態での戦いとなり、開幕戦の岡山と同じく軽量な状態でレースに挑みます。
今シーズン、ニューマシンに刷新しましたが、幾度となくエンジンや駆動系などにトラブルが発生してしまい、苦しいレースを行ってきたBRZにとって、最終戦はその鬱憤を晴らすかのような快走を見せます。練習走行からトップタイムを刻み、予選Q1では井口が全体トップ、予選Q2の山内はライバルを1秒以上引き離す圧倒的な速さでポールポジションを獲得。このポールポジションにより、山内は自身がもつ最多ポールポジション記録を塗り替え、16回に更新しました。
予選を終えて井口は、ピットに戻ってきた山内に勢いよく抱きつき喜びを爆発させていました。
ポールポジション会見で山内は「EJエンジンラストレースということで、EJは『い〜じぇ』と言えるようなレースをしたい」と笑顔で冗談が飛び出すほど絶好調なことを見せてくれます。
