
この記事をまとめると
■11月15日に富士スピードウェイでブリヂストンが取材会を開催した
■ブリヂストンはS耐にサステナブルタイヤを提供する
■S耐最終戦ではロードスターとGR86に提供され両車ともに120周を順調に走破した
ブリヂストンがサステナブルなタイヤをスーパー耐久最終戦に投入
ブリヂストンは11月15日の金曜日、静岡県の富士スピードウェイで取材会を開催した。翌日から2日間にわたって行われた「ENEOS スーパー耐久シリーズ 2025 Empowered by BRIDGESTONE 第7戦 S耐FINAL大感謝祭」のST-Qクラスに参戦する2チームの2台に対して、再生資源・再生可能資源を用いたサステナブルタイヤを提供することに伴って、グローバルモータースポーツを管掌する常務役員の今井弘氏が登壇。説明を行うとともに、メディアからの質疑応答にも対応した。
ご存知のようにスーパー耐久シリーズは現在、ブリヂストンが参加する全車にワンメイクでタイヤ供給を行っている。また、2021年から創設されたST-Qクラスは、主催者が認めた開発車両で構成され、現在はトヨタ/マツダ/日産/スバル/ホンダという自動車メーカーが参戦中。レースを通じて未来に挑戦する「共挑」をキーワードに、切磋琢磨していることで知られている。
新しいサステナブルタイヤは今回、トヨタの28号車「TGRR GR86 Future FR concept」とマツダの12号車「MAZDA SPIRIT RACING RS Future concept」に供給された。
初めての試みで時間的な制約もあることからドライ用タイヤのみ。さらに、この2台なら235/620R17という同サイズということも理由のひとつだ。来季以降はほかのST-Qクラスのマシンも含めて、拡大していきたいとのこと。
タイヤの概要については、今年8月にオーストラリアで開催された世界最高峰のソーラーカーレース「2025 Bridgestone World Solar Challenge(BWSC)」の17カ国33チームに供給したものと基本的に同じ技術を搭載。
ブリヂストンとして初めて、タイヤを原材料に“戻す”リサイクル技術の共創活動を通じて開発・生産された再生資源である再生カーボンブラック及び再生スチールを採用している。
