WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

織戸 学選手の原点はシルビア! GT300で初タイトルを獲得した「S14シルビア」について織戸選手と当時の監督坂東さんに直撃した (1/2ページ)

織戸 学選手の原点はシルビア! GT300で初タイトルを獲得した「S14シルビア」について織戸選手と当時の監督坂東さんに直撃した

この記事をまとめると

■織戸 学選手がGT300初タイトルを獲得したRS-Rシルビアについてインタビューを敢行

■ポルシェ勢との激戦を制した当時を織戸選手本人と坂東正明氏が振り返った

■NISMO製パーツで武装したRS-Rシルビアは実戦で高い戦闘力と信頼性を誇った

織戸選手のキャリアにおいて超重要な1台

 WEB CARTOPの読者諸兄ならば、織戸 学選手のことはご存じだろう。1990年のドリフトコンテストで活躍した織戸選手は1991年にレース活動を開始し、1996年には全日本GT選手権にデビュー。1997年にGT300クラスでチャンピオンを獲得すると、2000~2007年にはGT500クラスで活躍していた。2008年に再び活動の場をGT300クラスへ移すと、翌2009年にはGT300クラスで自身2度目のチャンピオンに輝いた。

 以来、織戸選手は現在に至るまでスーパーGTで活躍しているが、1997年に初めてチャンピオンを獲得したときのマシンはS14型の日産シルビアだったことをご存じだろうか?

 織戸選手といえば、1998~1999年にかけてレーシング・プロジェクト・バンドウのトヨタ・セリカでGT300クラスに参戦したほか、2000~2007年のGT500クラスではトヨタ・スープラ/レクサスSC430を武器に活躍。さらに2008~2010年には再びレーシング・プロジェクト・バンドウのセリカ/レクサスIS350でGT300クラスに参戦し、2009年にはIS350でチャンピオンに輝いたことから、トヨタ/レクサスのイメージが強いが、前述のとおり、じつは織戸選手のGTでの初チャンピオンを支えたのはシルビアだったのである。

 しかも、1996年の第4戦・富士スピードウェイでチームJUNのスカイラインGT-RでGT500クラス、第5戦のスポーツランドSUGOでチーム・タイサンのMR2でGT300クラスにデビューした織戸選手にとって、チャンピオンを獲得した1997年は初のフル参戦を果たしたシーズンだった。

 チームは新天地のRS-Rレーシングチームwithバンドウで、コンビを組むドライバーも初タッグの福山英朗選手だったが、織戸選手/福山選手はRS-Rシルビアを武器に第1戦の鈴鹿で開幕ウィンを獲得したほか、第2戦・富士スピードウェイおよび第3戦・仙台ハイランドで2位、第4戦・富士スピードウェイで3位に入賞。さらに第5戦のセントラルパークMINEではシーズン2勝目を獲得するなど猛威を発揮していた。

 惜しくも最終戦のスポーツランドSUGOでは5位にとどまったが、それでもチーム・タイサンでポルシェを駆る鈴木恵一選手/新田守男選手を抑えて、1ポイント差で織戸選手/福山選手がドライバー部門でチャンピオンに輝いたほか、RS-Rレーシングチームwithバンドウがチーム部門でタイトルを獲得。

 まさにRS-Rシルビアは、織戸選手にとって初タイトル獲得の原動力となっていたのだが、果たしてRS-Rシルビアとはどのようなマシンだったのだろうか?

 というわけで、スーパーGT第2戦「FUJI GT 3 HOURS RACE GW SPECIAL」の舞台、富士スピードウェイで織戸選手に1997年のGT300クラス・チャンピオンマシン、RS-Rシルビアを解説してもらった。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了