WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

マツダの「EV専用工場は必要なし」の決断は巨額投資を避けるための苦肉の策じゃない! マツダの工場見学で混流生産の真意をみた (1/3ページ)

マツダの「EV専用工場は必要なし」の決断は巨額投資を避けるための苦肉の策じゃない! マツダの工場見学で混流生産の真意をみた

この記事をまとめると

■マツダはBEV専用工場を作らずエンジン車と電動車を混流生産する意向を示している

■「ものづくり革新」によって混流生産の礎は20年近く前からすでに築かれていた

■混流生産のハブとなる防府工場H2プラントを見学した

マツダは電動化時代でもBEV専用工場は作らない

 マツダと電気自動車。このふたつのワードに強い結びつきを想起するというひとは、少なくとも現状ではさほど多くないだろう。

 国内ではCX-60、CX-80が該当するラージ商品群においてPHEVモデルを展開するほか、いくつかの車種ではマイルドハイブリッドモデルも用意するマツダであるが、100%電気自動車——いわゆるBEVについては、2025年7月現在、国内向けのラインアップには存在していない。唯一のBEVだったMX-30 EVモデルの販売は好調とはいえず、2025年3月31日をもってカタログからひっそりと姿を消している。

 だが、クルマの電動化の波は、どのメーカーにも等しく押し寄せてきている。もちろんそれは、マツダにとっても例外ではない。

 そんな荒波のさなか、先日発表されたのが「ライトアセット戦略」だ。その内容を極めて簡潔にまとめれば、自らをスモールプレイヤーと呼ぶマツダが、いかにしてその既存のリソースを最大限に有効活用し、協業を含めたさまざまなやり方をもって多様なニーズに答えるか、というもの。

 同時に、2030年までを「電動化の黎明期」と捉えるマツダの、電動化へ向けてのマルチソリューションを具現化するそれは実行戦略でもある。

 そのライトアセット戦略のなかに、マツダはBEV専用工場を建設せず、エンジン車とBEVの「混流生産」を行うという一節があった。

 言及するまでもないかもしれないが、クルマがBEVに変わるということは、エンジンがモーターになってハイ終わり、というわけではない。車体全体においてエンジン車とは異なる部分が出てくるため、必然的に製造ラインも大きく変わり、それゆえ海外メーカー中心に、BEV専用工場、専用ラインを設ける潮流が強まっている。

 国内メーカーに限っても、トヨタが高岡工場に国内初のBEV専用ラインを設置するという報道は耳新しいし、スバルも2027年までにBEV専用ラインの新設を予定している。

 そんな情勢を鑑みると、「BEV専用工場はやらない」というマツダの姿勢には少し懐疑的な視線を向けたくなる。BEV専用工場新設と比較して初期設備投資を85%、量産準備期間を80%低減というが、つまるところ「やらない」のではなく「できない」のではないか、という疑念も、失礼ながら浮かんだ。

 マツダはライトアセット戦略にて、2027年に自社開発のBEVを国内生産することを発表しているが、そのモデルについても、山口県の防府工場にてエンジン車との混流生産が行われる予定となっている。そして今回、その防府工場での報道陣向け取材会が開かれた。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了