
この記事をまとめると
■全日本ラリー選手権第5戦「ARKラリー・カムイ」にランクル250が出場
■クロスカントリーラリーの経験が豊富な社員ドライバー三浦 昂選手が操る
■制御面の課題が目立つもポテンシャルの高さを感じさせる走りを披露した
注目のマシンがついに参戦!
全日本ラリー選手権第5戦「ARKラリー・カムイ」が7月4〜6日、北海道虻田郡ニセコ町を舞台に開催。シーズン初のグラベル戦ということもあって、レグ1から各クラスで激しいバトルが展開されていたのだが、そのなかでもっとも注目を集めた1台が、K-one Racing Teamの64号車「K-one TOYO ATランクル250」だといえるだろう。
同モデルは、文字どおりトヨタ・ランドクルーザー250をベースに開発された競技用マシンで、全日本ラリー選手権と同時開催で争われているXCRスプリントカップ北海道のXC-2クラスにエントリー。ドライバーはトヨタ車体を母体とするTLC(チーム・ランドクルーザー・トヨタオートボデー)の社員ドライバーとして5度の優勝実績を持つ三浦 昂選手で、TGRラリーチャレンジでコ・ドライバーとして活躍する羽琉選手とともに国内のスプリントラリーに参戦した。
「今回はトヨタ車体の活動ではなく、K-one Racing TeamとTOYO TIREのプロジェクトにドライバーとして参加させて頂きました。トヨタ車体でランドクルーザーの開発に携わってきたこともあって、モータースポーツでどんな走行ができるのか……ということにも興味があります。ランクル250のユーザーが、自分も競技をやってみよう……と思ってもらえるようになればいいですね」と参戦の経緯を語る三浦選手。
気になるマシンの状態については「ロールケージやガード類、ダンパー&スプリング、ブレーキを除けばほぼノーマルの状態です。事前テストは行いましたが、セットアップを詰めきれていないし、制御を切れていないので、ABSもトラクションコントロールも入る状態。それを理解しながら、うまく付き合ってドライブしないといけない部分はありますね」とのことだが、その一方で三浦選手は、「ランクル300と比較すると250のほうがコンパクトで取りまわしがいいので、日本の林道にあっていると思います。パワーユニット的にはディーゼルのほうがトルクもあって楽しめると思うんですけど、ガソリンも楽しいよ……ということをアピールしたい」と語っている。