
この記事をまとめると
■雨のサーキット走行会は事故のリスクこそ高まるが練習にはもってこいだ
■雨天時にサーキットを走ろうと思ったら晴天時よりも事前の準備はしっかりやっておきたい
■雨の滑りやすい路面はコントロール能力を磨くいいチャンスとして使える
雨天時のスポーツ走行のススメ
梅雨は明けたといっても、日本は雨が多い国。日本全国の平均年間降水日数は約110日から120日なので、年間の3分の1は雨だと思っていい。
そうなると、サーキット走行会に申し込んでいた日でも、3回に1度は雨に当たることになる。雨が降ると出かけるのがおっくうになるし、道路は渋滞するし、サーキットでも荷物の置き場に困るし、路面が滑ってブレーキングは難しくなるし、アンダーステア、オーバーステアが出やすくなるし、なによりスピンやクラッシュのリスクも高くなる。
「せっかく来たけど、雨なら走行をキャンセルしようかな」と思うかもしれないが、むかしから「雨の日が好きな奴ほど運転が上手くなる」といわれているとおり、雨の日の練習はスキルアップのチャンス。
コース上に川が流れて、ハイドロプレーニング現象が発生するほどの大雨ならば、走行をキャンセルしたほうが賢明だが、小雨程度なら練習したほうがお得。走行台数も減るし、タイヤの摩耗も少なくなるし、クーリング面でも楽になるからだ。
その代わり、晴天時よりも事前の準備はしっかりやること。
まずはタイヤの溝のチェック。本降りなら少なくとも5部山以上の残り溝は必要。空気圧は、高ければ高いほどハイドロプレーニングは起きにくくなるので、指定空気圧以下では走り出さないこと。
フロントガラスには撥水剤をコーティングして、内窓には曇り止めスプレーを。エアコンをONにしたまま走るのもひとつの手だ。ESCなどのスタビリティコントロールはカットしないで走り出すのが基本。
走行時間が来てもすぐにコースインせず、ほかのクルマが走っている様子を見て、どれぐらい滑りやすいのかを確認してから走り出すのがベスト。